アカレンジャー
2018, 02. 19 (Mon) 11:17
先週末は近場でうろうろしておりました

蝋梅の香りをクンクンしに行き
腹ごしらえ


かき揚げそばに

おでんに
もちろん

天下餅もw
ヤマセミさんに会いに行く?
それとも
来てるかどうかわからないけど アカレンジャー?

こうなりました

おっ?
いるじゃん いるじゃん

逆光とおなかばかりの角度に悩まされながら

間近に来てくれることもあり

キラリンと光る目も写すことができた・・・
そして

水飲みシーンも見られました



ここは人がほとんどいなくて
アカレンジャーもリラックスしているように見えます


ハレ子の腕ではこれが精一杯かな ^^;
いつもの森へ

今季は猛禽をよく見かけます

そのせいなのか
小鳥の数が減ってしまったとか

はじめまして~の タシギさん

今季ようやく会えた トラさん
手ごわいトラさんでした・・・

カシラダカ

モズ♂

モズ♀
トラさんより手ごわかったのが

マシコさん


もう
完全に敗北です

天下茶屋さんから頂いてきました
ハレ子にもこんな写真が撮れる日がくるのかな・・・
無理だな
でもまぁ
なんだかんだでいろんな鳥さんに出会えたハッピーな一日でした
スポンサーサイト
シロちゃん
2018, 02. 14 (Wed) 20:10
岡崎にもアカレンジャーがきてるかも!?
今日はひさびさのポカポカ

午前中に仕事を済ませ行ってきました

うん いないね
そうそう都合よく会えるはずもなく

カワセミさんを待ちますが

お堀の水が汚くて・・・

咲き始めた梅を撮っていると
視界に入った 横切る鳥さん

シロちゃんだ!

都合よく会えちゃいました♪

ハレ子が夢中になっていると
いつのまにかお隣に鳥撮りさん

トンネルをくぐってきたシロちゃん
これボケてなかったらなぁ

どうやら シロちゃんは人気者のようです
お隣にいた鳥撮りさんが
「あれがシロちゃんのツガイの子だよ」 と、教えてくれたのですが
なんでわかるんだろ・・・ 名札がついているわけでもないのに

シロちゃんは一番元気に囀っていました
今日のシロちゃんはサービス満点
岡崎公園内のヤドリギを探します

意外とあるのね

う~ん いないのかな

シロにゃんこも気持ちよさそう
諦めよう・・・

あれ? またシロちゃん
先ほどとは少し離れた場所なのです

今日はシロちゃんデーでした

岡崎のレンジャクも見たかったな

また探しにいこう
アカレンジャー&キレンジャー
2018, 02. 12 (Mon) 16:55
遅ればせながら

行ってきました 太田宿
現地到着は9時前
朝もやがたちこめておりました
現地には顔見知りの方々がすでにたくさんいらっしゃいまして
ヒレンジャクの魅力は絶大なのだと思いました
寒さに震えながら待つこと30分

団体さんがやってきました


お顔がキリリとしています 歌舞伎役者さんみたい

いきなりモズが一羽やってきて
ヒレンジャクが一斉に飛び去りました
じっと待っていても寒いので、堤防を散歩しようと少し歩いていると
「声がする!」と どなたがおっしゃいまして
振り返ると

ほんとだ・・・
戻ります


尾っぽの先っぽをよく見ると
あかいのときいろいのがいます

キレンジャクが東日本に多いのに対してヒレンジャクは西日本に多く渡来する傾向があるとか

尾っぽの先っぽを見なくても おなかの色も違いますね

この日の飛来数は ヒレンジャク20羽 キレンジャク4羽だったそうです

数の少ないキレンジャクのが目立っていたようなw

コーヒーブレイク
を、している間に
場所もなくなりw
別の場所で 鳥さん探しです

お目当ての鳥さんたちは現れず
(ミソっち、ミヤマさん、ベニさん)

メジロさんに慰めてもらう

ちびっこくてかわいい声で鳴くのに
なかなかかわいく撮れないメジロさん

あれ? 真正面顔はまぁまぁかわいいんじゃないの?

げっそりと痩せてみえる おジョウさまと

ぷくぷくなジョビおくん
ミゾレが降ってきたよ・・・
寒さに耐えきれず 断念
またまた場所を移動し

ベニさん目的で行った場所では

おしどりさん

遠いよ~~~~

な 一日でした
風邪ぶりかえしそ
吹雪の開田高原
2018, 02. 08 (Thu) 22:53
翌朝
むらちやさんでは廊下にもストーブが置いてあり暖かいのですが

外の気温は・・・
お風呂に直行です

朝食をいただき
この日の予定は特になかったので二度寝w
木曽福島は晴れていたので 開田高原に向かいました

道 大丈夫じゃんね
(あめおは雪道を走るのをすごく嫌がります)


あれれ? 三年前にもここで会ったさくらちゃん?

↑ 三年前のさくらちゃん
残念ながら

御嶽さまは望めず
それでも




美しい風景に寒さも忘れます

ほらね

寒さを忘れていますw
雪だるまが残ってるかなぁ~? と、前日に雪祭りのあった会場へ
向かう途中

さる!
ハレ子の叫びにあめおがびびりましたw

ちびっこたちが群れになっていました

寒さに負けないでね

小さな滝も凍っていまして

再度 この道にあめおびびる
この頃から吹雪いてきました



雪だるま見れた♪
前日のお祭りは賑わったんだろうな~
森の時間にも行ってみました
やっぱり看板がはずされていますね
マスター元気にしてるのかな・・・

あっ! なんか飛んでる

はじめまして~♪ の ハギマシコさんでした


再び寒さ忘れるw
遠くから

白川氷柱群も
望遠で

この時 勢いよく車を降りたハレ子は
ズボっと雪にはまり 手の平を負傷
サイドミラーでハレ子の様子を見ていたあめおは
「あれ?ちゃこが消えた・・・」 と
助けに来てくれなかったけどね いいけどね

冷えた体には

あったかいお蕎麦
お土産にりんごを買って雪国より無事帰宅
手のひらの傷はかさぶたになったけど、
鼻水ズルズルです
寒いけどあったかい散歩路
2018, 02. 07 (Wed) 23:04
先週末
木曽福島と開田高原に行ってきました
“寒いけどあったかいゆれる灯りに心なごむ”
木曽福島の雪灯りの散歩路を歩くことが一番の目的でしたので 出発も遅めでした
高速を走行中
このまま岡谷まで行っちゃう? ってことになりまして

いきなり諏訪湖です ^^;
展望台まで車で行けるようですが

歩くよね・・・
一週間前にもざくっざくって雪の上を歩いていましたが
翌週も歩くことになるとは
ここまで来たのは
ある鳥さんに会いたかったから
が

ルリさんと

このこたちは? と会えたのみ
しっかり場所を調べて行けばよかったのですが
急遽決まったのであてもなくウロウロでした
岡谷から木曽福島に向かいます
意外と近く一時間ほどで到着です
この日のお宿

むらちやさんにチェックイン
宿の前には

トトロの雪像♪
暗くなるまでしばしのんびりタイム

ハレ子は雪見酒 ^^;
一時間後

雪灯りの散歩路をお散歩です


今年は雪だるまさんのアパートがな~い!





寒いけどあったかいね♪
せんべい汁はあとからいただくことにして
まずはお散歩をしよう~

ひときわ目立っていた雪だるまさん なんかこわい・・・

かわいいなぁ
こころ和むわぁ
と、話していたところで
ぴしくるさんご夫妻と出会いました♪
この日、絶対会えると思っていましたが ここで会えるとは思わずびっくり
立ち話しに花が咲き、30分ほどご夫婦を引き留めてしまいました・・・

今年は何度バッタリがあるのかな 楽しみです♪
散歩路では写真をたくさん撮ったのです

ぶれぶれ写真ばかりなのは
よっぱだったから?

寒さはまったく感じなかったから
ひさびさの日本酒によったのですね・・・
でも

転ばなくてよかった
メイン会場に戻ってきて

せんべい汁♪
のはずが
完売・・・
なるほど ひとも少なくなってるよね
ここで
ぴしくるさんご夫婦をひきとめてしまったことを後悔しますが
ぴしくるさんたちはせんべい汁を楽しめたようで ホッ
↑の写真に写っていないですよね?



こころ和む 楽しい夜でした

雪灯りはあたたかい

ぴしくるさんご夫婦はあたたかい

がぶっ!
ほっこりをありがとうございました
またどこかでバッタリ出会えたらうれしいです
ゆうたろうの
ブランデーグラス片手に人差し指でブラインドを下げ覗き込む姿の連想
思わずニヤリで
ほっこりです
北の大地で鳥さん探し ⑥
2018, 02. 05 (Mon) 22:19
ついに(ようやく ^^;) 最終日です

そうそう! ここの温泉はとろっとろでハレ子好みのお湯でした
今までで一番のトロトロ度かも
朝食前にお散歩 (鳥さん探し)
自然の中のお宿なので たくさんの出会いがありそう

都会の札幌より自然の中のがふたりとも元気かも ^^;
次回の北海道旅はこちらかな

森はゴジュウカラの声でにぎやかです

あめおは撮りそこねたオジロワシを探していました

支笏湖もゆっくり散策したかったねぇ
そろそろ戻ろうか ってところで

キクちゃん!

うれしい出会いでした
ハレ子の写真は証拠写真のようなので、、、
あめおのところから ↓


やっぱり かわいい

大満足で朝食です

がっつりとw
初めて食べた黒豆納豆

おいしかったな~
部屋の窓から最後の鳥さん観察です



四泊五日もあっという間でした

バス停までは宿の車で送ってもらい
バスに乗って空港まで
空港での2時間もあたふたと時間は過ぎ

北海道バイバイ
セントレアに到着するとまた雪でした・・・
おしまい
北の大地で鳥さん探し ⑤
2018, 02. 01 (Thu) 23:37