近場で鳥さん探し
2016, 07. 26 (Tue) 12:50
先週末は近場で鳥さん探しとなりました
前々日に歯茎を切り開いての治療を行ったハレ子
抗生物質のお薬のせいかおなかの調子も悪いし、歯茎はボンボンに腫れていまして
「動きすぎると熱がでるから~(大げさw)」との理由です
鳥さん探しの前の腹ごしらえ

若葉珈琲さんでモーニングです


ドリンク代にプラス230円 ボリューミーな朝ごはんでした
岡崎の山の中でじっと鳥さんが来るのを待ちますが

この子を見かけたのみ --; この子のお名前もわかりません
みんな避暑地へ行っちゃったんだよ! ってほど 静かです
木陰での鳥さん待ちだったので汗をかくこともなく まぁいっか なんだけどね
二時間ほど粘って移動することに
途中 かわいらしいケーキ屋さん クリムに寄りました

浜松の “ぬくもりの森” や、 豊川のハチミツ屋さん “さんぽ道”と同じ
童話にでてくるような外観です
ぬくもりの森
ぬくもりの森では フクロウとふれ合える“福蔵(ふっくら)”がオープンしたみたいですね
行きた~~~い!

ここにもフクロウさんが(^^♪
店内もかわいらしいのです


ケーキも美しいわぁ

全部食べたい (* ´艸`)
クリムと道を挟んだ向かいには

このような建物が建築中? なんだろなんだろ 気になります
屋根の上には

リスさん(^^♪
幸田町の不動ヶ滝にやってきました


クリムのシュークリームを食べるためにやって来たのか!? (´;ω;`)ウゥゥ
聞こえてくるのは BBQをやっている楽しそうな声のみでした (´;ω;`)ウゥゥ
結局 この日会えたのは コンビニに巣を作っていたツバメのみ



今週末は高原まで行ってみようかな・・・
スポンサーサイト
戸隠3日目 出会えた鳥さんたち
2016, 07. 23 (Sat) 07:36
戸隠最終日は晴れ☀

癒しの森で早朝から鳥さん探しです
賑やかな囀りは聞こえてきますが姿を見つけるのは難しく

来年は5月頃に訪れたいね

片道5時間かかっても また来ようね
なんて話していました
それでは
出会えた鳥さんたちです

ミソサザイ
この子はサービス満点
木道の下からひょいと現れて 間近で元気に囀っていました





ゴジュウカラ
出会った回数はナンバーワン
が、動きがすばしっこくてこんな写真しか撮れず ^^;

コサメビタキ
お食事を運んでいる様子でした

コガラ
団体さんと一度出会えたのみでした

ヤマガラ
奥社入り口で帰り際に姿を見せてくれました

アカハラ
お初です あめおが撮ったものなのでハレ子は会えず ^^;

アオジ
ここで避暑していたのね うらやましい

アオゲラ
親子でしょうか お顔が少し幼いです

一瞬のシャッターチャンス あめお逃さずでした
ハレ子だって!

アカゲラ? オオアカゲラ?
ケっ ケっ と居場所を教えてくれ とっさに撮りましたが遠い~

頭頂部が赤いので オオアカゲラなのかな
最後に

宿から森林植物園へ通う途中 何度も姿を見せてくれました
猛禽の幼鳥さん (名前わからず)
最終日は早朝鳥さん探し
宿に戻りチェックアウトした後 再び戻ってお昼まで鳥さん探しをしました
前日にお会いした 名古屋のステキご夫婦と再会
またどこかでお会いしたいな

奥社入り口のお蕎麦屋さんで
(お昼には人がいっぱい ↑早朝撮ったものです)
ソフトクリーム

熊笹味と韃靼そば茶味
帰りはバードラインを走って 長野ICから高速にのることにしました

ちょっと北海道みたいだねぇ 何度か口にしました
インターに乗る前にドライブインで長野での最後のお食事です

お漬物食べ放題

ボリューム満点 夏季限定のなんとか蕎麦(思い出せないw)をいただきました
あっという間の三日間
ハレ子は大満足 あめおは少々物足りない様子でした (* ´艸`)

ミソっち かわいかったな~
戸隠
2016, 07. 20 (Wed) 21:18
2日目 早朝6時には

休養林にいました


一時間ほど散策したところで 雨 雨 雨 ☔
傘は持たずに休養林に入ったため東屋で雨宿りです
小雨になったところで 車に戻り奥社へ移動することにしました


参道は約2キロ
とりあえず随神門まで行ってみようと傘をさしての




1キロほど歩いたところに萱葺きの赤い随神門
その先は

天然記念物にも指定されている樹齢約400年を超える杉並木が続いています

うっすらともやがかかり、何とも言えない神々しさです
さらに1キロほど歩けば奥社境内なのですが
わたしたちはここで手を合わせました
戸隠に来たならば 蕎麦は食べねばね
開店時間に少し遅れて到着

極楽坊さん すでに満車状態
しばし待ちました
山口豆腐店の厚揚げ焼き

野菜天ざる 天ぷらの量が多く

おそば2ぼっちをあめおへ ^^;
美味しかったな~~~
鏡池です

晴れていればもっと美しい鏡が見られたのかな

こちらでも鳥さん探しです いない・・・

秋になれば紅葉も美しいのでしょうね
雨もすっかり上がり、休養林に戻って再度鳥さん探しです

おひさまがでてくると日差しが・・・ 暑い💦
あめおはやたらと元気でひとり鳥さん探しですw
少し涼しくなるまでドライブをすることにしました

中社 (車窓からパシャリ)


ぶらぶらしたいところですが とにかく暑くて・・・ 車から降りられず ^^;
そば畑に行くと

こんな状態 でも、北の大地を思い出しました

奥社近くの竹細工センターも覗きました


夕方になり少し涼しくなってから 鳥さん探しw

あめおがひとりで鳥さん探しをしている時にお話ししたという名古屋のご夫婦と再会
とても感じのよいご夫婦で一緒に鳥さん探し
宿も近くのようで 別れる時には “きっとまた会いますね”と言ってさよならです
晩御飯は イタリアンカフェ 小鳥の森へ




あめおはコテージに戻り 前夜の残りのカレーもたいらげました

2日目の歩数は札幌の記録を越し
20000歩以上
雨に濡れたり 汗をかいたりで ヘロヘロになりました
戸隠で鳥さん探しができるのもあと半日です
斑尾高原
2016, 07. 19 (Tue) 21:04
今回のプチ旅一日目はハレ子デーということで
竜王マウンテンパークから斑尾高原へ

こんな風景、愛知では見られないよなぁ
しかも気温は21℃だし

エアコンをきって 窓全開(^^♪
またまた雲の中突入かなw

目的地 タングラム斑尾に到着です

お花が咲いているようには見えないのですが

100万株のラベンダー園があるのです~

ラベンダーは終わりがけ


それでも、香りに癒されます
気温は高くないのでしょうが、日差しが暑く 汗だくになりながらラベンダー摘みをしました
次は、夏山リフトにのってユリ園へ

ユリを見るには少し早かった感じです ^^;
空中から眺めるユリは

蕾が目立ちます

2万平方mの敷地にオレンジ色のブルネロ、黄色のイエローウィン、ピンク色のマレット
白色のカサブランカなど59種、15万球が植えられているそうです


満開の頃は色とりどりのユリでカラフルな斜面になるんだろうなぁ

やっぱりさみしい ^^;

空が青かったらなぁ ユリがもっと咲いていたらなぁ

下りは歩いていく人がほとんどなのですが

わたしたちはリフトでw
下りのほうが ひゃっほ~な気分になれるのです (* ´艸`)

あめおはびびっておりましたがw
先ほどいたラベンダー園も空中からパシャリ


いい気分(^^♪
斑尾から戸隠へ向かいます
車窓からトウモロコシ畑を何度も見かけまして

信濃町から戸隠へ向かう県道36号線沿いにはトウモロコシ直売店が並びます
「もろこし街道」ですね(^^♪
戸隠の宿にチェックインをし

今回も時間を気にせず動けるコテージにしました
朝採れ 新鮮なトウモロコシを早速ゆでてみました
(電子レンジがあたため機能しかなかったので)

あま~い!!
少し休憩をし、日が暮れる前に奥社 鏡池をぶらり
宿の近くでは

猛禽を見ることができました
晩御飯はちゃこカレーです ^^;
さて、
二日目はあめおデー 一日中 鳥さん探しをしますよ
北志賀 竜王マウンテンパーク
2016, 07. 19 (Tue) 12:48
三連休 あめお念願の野鳥の宝庫“戸隠”へ行ってきました
この時期ですし、会える野鳥さんは少ないよ~と言いつつも やはり期待してしまいます ^^;
一日目、まずは北志賀にある竜王マウンテンパークへ向かいます

天気予報では曇り☁マークでしたが 青空を見ることもできました
4時間程でマウンテンパークに到着
世界最大級166人乗りロープウェイに乗ります



下旬ならばアサギマダラを見ることができたかも! ここでは夏の女神なのね

山頂に近づくにつれ 視界が悪くなってきました

ねw

ねww

ねwww
でもでも
竜王へ来た一番の目的は

ヒマラヤの青いケシ(^^♪

色鮮やかなヒマラヤンブルー


天上の妖精にうっとり



標高1770mでは花盛りです


もうひとつのお楽しみ
急斜面に建てられた2段式ソラテラスからは、幻想的な雲海が見えるはず

なかなか難しい状況でしたが


ソラの神さまが一瞬プレゼントをくれました
青いケシと同じヒマラヤンブルーソラ色

雲上にいるんだなぁと、思えた一瞬の青空と雲でした
そして雲の中w

SORA CAFEでコーヒータイムです


ふわふわスフレのVanilla sky お口の中でとけちゃいました(^^♪
少し肌寒いここは

天国?

竜王から斑尾へ向かいます
アオバズク
2016, 07. 10 (Sun) 21:03
今年は岡崎公園のアオバズクを見つけられず (´;ω;`)
(5回以上は探しに通いました)
毎日公園を訪れているというおじさまに伺ったら
5月に見たのが最後だと・・・
ってことで、
三重県までアオバズクに会いに行ってきました
現地に到着すると、10人ほどのカメラマンさん
アオバズクの居場所を教えてくださり、すぐに姿を確認できました
(6月初旬に訪れた時には誰もいなくて見つけられなかったのです)

おかあさんアオバズク
巣の近くで番をしていました

ここは岡崎公園とは違って、いろいろな角度から見ることができます


おとうさんアオバズクは少し離れたところにいて
教えてもらわなければ見つけられなかっただろうな・・・
おとうさんはなんだか貫禄があります



ウインク (^_-)
そして
みなさんがカメラを向けていた先には

巣の中のちびっこ (^^♪

トリミングしてみると ↓

虫が飛んできて ちびっこの動きが活発になったところです
ちびっこが巣立ちする頃にまた行ってこようかな(^^♪
岡崎に戻り いつもの森へ行ってみましたが
この暑さです 鳥さんたちは森の奥へ行っちゃったのでしょうか
姿を見せてくれたのは

カワセミくんのみ

森は蝶&トンボの楽園となっておりました

今日も汗だくの一日でした


(5回以上は探しに通いました)
毎日公園を訪れているというおじさまに伺ったら
5月に見たのが最後だと・・・
ってことで、
三重県までアオバズクに会いに行ってきました
現地に到着すると、10人ほどのカメラマンさん
アオバズクの居場所を教えてくださり、すぐに姿を確認できました
(6月初旬に訪れた時には誰もいなくて見つけられなかったのです)

おかあさんアオバズク
巣の近くで番をしていました

ここは岡崎公園とは違って、いろいろな角度から見ることができます


おとうさんアオバズクは少し離れたところにいて
教えてもらわなければ見つけられなかっただろうな・・・
おとうさんはなんだか貫禄があります



ウインク (^_-)
そして
みなさんがカメラを向けていた先には

巣の中のちびっこ (^^♪

トリミングしてみると ↓

虫が飛んできて ちびっこの動きが活発になったところです
ちびっこが巣立ちする頃にまた行ってこようかな(^^♪
岡崎に戻り いつもの森へ行ってみましたが
この暑さです 鳥さんたちは森の奥へ行っちゃったのでしょうか
姿を見せてくれたのは

カワセミくんのみ

森は蝶&トンボの楽園となっておりました

今日も汗だくの一日でした



続きを読む »
田んぼアート
2016, 07. 07 (Thu) 11:52
昨日、水曜日の早朝(5時w)に岡崎の藤川町へちゃこっとぶらりしてきました
気温は23℃ 快適です
目的は田んぼアート
昨年は家康公生誕400年祭ということで

家康さまでした
今年は岡崎市制100周年ってことで


わかるかなぁw
足場をのぼって見てみると


オカザえもんw

すばらしい~~~
カメラに収まりきらないけどw 桜の花や花火もすばらしい~

緑色には普通のうるち米を使い、白・黒・黄・赤の古代稲や観賞稲を使用しているようです
田んぼアート、毎年恒例になってほしいな
そして、伊賀八幡宮にも寄りました

2年間(冬をのぞき) ラジオ体操とウォーキングをしておりましたが
今年は連れのねぇさまが忙しいようで 伊賀八幡を訪れるのは久しぶりです ^^;
まだ蕾も多いですが

いい感じ(^^♪


と、とてもよい気分になれた朝だったのです
がっ
お昼前に行った歯医者さんで痛~~~い思いをし 涙ポロリ
とほほ
ききょう寺
2016, 07. 05 (Tue) 22:55
先週日曜日
静岡県森町へ桔梗を見に行ってきました

暑くなりそうだから早朝から動こうよ と、あめおに言ったものの
早朝でも30℃超えてんじゃないの? ツライ季節到来です (´;ω;`)
新東名 遠州森町PAで朝ごはん

仙の坊で 釜揚げしらす丼です 釜揚げしらす大好き(^^♪
そして

森町産 甘太郎くん
“一度食せば、虜になる旨さ” これは買っちゃうでしょw
帰宅後 食しましたら甘い! 虜になっちゃうじゃんかぁ 甘太郎くんは罪なやつです!
遠州森町スマートICからすぐでした

香勝寺(ききょう寺)さん

山門をくぐると童地蔵さんたちがずらりと並んで迎えてくれます

一体ごとに“和尚のひとりごと”の札が立てられています


童地蔵さんのやわらかい表情に見とれてしまいます

今年も暑さに負けませんように

本堂の前には
頭にタオルを巻いてお掃除をしている小僧さん

ききょう園に入ります

入園料500円を支払い、「招福銭」をいただきました
キキョウは

咲き乱れていました(^^♪
15種類4万株のキキョウが植栽されているそうです



二重の桔梗は見事なバランスです


キキョウはもちろん魅力的なのですが
ハレ子を惹きつけたのは

散策路の童地蔵さん

表情を見ていると ほっこりします

あっ


ツキ・ヒ・ホシです! ホイホイの休憩所だぁw
招福銭の裏面にききょう寺の由来が書かれていました

白龍頭観音様は
「境内に二万株以上のききょうを植えると、参拝の方々の身心に清らかな気が充満し、
安らぎの世界に至ることができる」とのお告げを下さったそうです

この暑さの中でも
年配の方々がキキョウの花がらつみの作業をされていました
おかげで美しい状態のキキョウを見られたことに感謝です
(心が清らかになってるな)

あまりの暑さに、展望台まで行かずに出てきてしまいました
ただ、こちらは本当に心が清らかになる気がします


秋の気配を感じるようになって
キキョウの二番花が咲くころに また訪れようかな
香勝寺から かわせみ湖へ向かいました



トンボが飛び交っていました
もう少し先の 吉川渓谷は

いくぶん涼しく
鳥さん探しをしたのですが、出会ったのは

トンボと

ちょっとだけかわいいw この子だけでした
しかし 暑かった~