各務原
2015, 11. 28 (Sat) 22:09
今年もイチョウの並木道を歩きたくて 土曜日に岐阜県各務原へ行ってきました

せっかく各務原まで行くなら

鳥さん探しも♪ と、やってきたのが 各務野自然遺産の森です



この日は名鉄さわやかウォーキングのコースとなっていたようで
参加されている方で賑わっていました
自然遺産の森はとても広いようで
歩けたのはくつろぎの森 秘密の森 ゆりかごの森の散策コースです

コツコツ コツコツ すぐ近くで聞こえてきました♪

ん? ヤマガラさんも木をつつくのでしょうか?w

聞いたことのない囀りやそこらじゅうでコツコツが聞けたのですが
会えたのは

コゲラっち

ルリちゃん? はじめまして♪
あとはエナガっちやジョウビタキも見かけました

散策中 雨に降られながらの鳥さん探しでした
2時間後ひすい池に戻ってきたときには ひっそりと静まりかえっていました
今日は人がたくさんで賑やかだったからか鳥さんたちも少ないなぁ と
おっきなカメラを持ったおじさまがおっしゃっていました
前日に撮った素敵なルリくんの写真も見せてくれましたよ うらやまし~
学びの森へ移動です

途中 おがせ池前を通りました 寄り道~

竜神が住むと言われるこの池には、池のなかに八大竜王が祀られています
あめおが見つけました

思いがけずのカワセミくん♪

お参りをして 学びの森へ
途中 ラーメン屋さんが何軒もありまして

寄り道~
さすが各務原 キムチが各テーブルに置いてあります


塩とんこつラーメンをいただきました 白ごはんはサービスです
寄り道をしながら ようやくたどり着きました 学びの森

冬ソナストリートのイチョウ並木はというと

訪れるのが少し遅かったかな 葉っぱがだいぶ落ちちゃってます
イチョウは色鮮やかで美しいのですが

においがねw
メタセコイア並木もうっすらオレンジで美しかったです

広場のイチョウは まっきいろ♪

のんびり散歩するには少々肌寒く 急ぎ足散歩となりました
ここまで来たら せっかくなので木曽川を渡り 138(一宮)タワーパークへ

人がいっぱ~い

「Anniversary Illumination ~AI~」をテーマに約50万球のイルミネーションが幻想的に演出されています
カメラを構える手が寒さでぶるぶるとふるえます

今年は開園20周年記念として装飾エリアを拡大しているそうです



水辺に映る幻想的なイルミネーション
無料でこれだけのものが見られるなんて なんだか得した気分です

イルミネーションを見ると 冬到来を感じます
あめおvsハレ子 小雨がパラパラ 傘は使わなかったけど寒かった~の あめお勝利
スポンサーサイト
面の木園地
2015, 11. 22 (Sun) 21:39
今週末は見たことのない鳥さん探し♪目的のおでかけでした
またまた ^^; ぴしくるさんに教えてもらった面の木園地です

しかし! 面の木園地へ行くには 大渋滞が予想される香嵐渓の前を通ります
朝早く出発するために 前日夕方に仕事を終えたあめおにハレ子宅に来てもらいました
この日の晩ごはんは たこ焼き器でwアヒージョです ボジョレーが飲みたかったので♪

(オイルが飛び散って汚いのですが、、、 ^^;)
アルコールいっさいダメなあめおは ファンタグレープで気分だけ (゚m゚*)プッ

部屋中にんにく臭が充満しましたよ --;
でもまぁ あめおには好評だったのでよしとします
翌朝、7時に出発です
1時間後
しっかりと渋滞にはまっていました (ノω・、) ウゥ・・
この時間には 道の駅どんぐりの里いなぶに到着しているはずだったのですが、、、
そして、どんぐりの里いなぶも混雑していたのでスルー
面の木園地に到着したのは9時過ぎでしたw
まずは風車のある井山へ

う~ん 空が青かったらな
でもでも 確かに北の大地を思い出しました♪

井山展望台からは

やっほ~~~

ここいいね♪

ぴしくるさんに感謝です♪♪

面の木園地に移動です

鳥さんに会えるかなぁ~ わくわく

今回はあまり歩かず 原生林の中、囀りの聞こえる場所で待ちます
コゲラっち ヤマガラさんらしき声は聞こえるし 木の上で飛んでいる姿は見えました

1時間ほどねばりましたが場所を移動することに
もみじがキレイな場所発見

ちょこっと寄ってみよう♪

少し歩いてみると

コツコツ コツコツ 木をつつく音が近くで聞こえました
ふたりして 道のない斜面を登ります
まさか ここで鳥さんに出会えるとは思っていなかったハレ子
望遠レンズは車の中です うぅ
『ちゃこはここで待ってて!』 そう言い残し
あめおはコツコツと聞こえる方へどんどん登って行きまして

斜面で足をふんばりながら見ていると 鳥さんが飛ぶのが見えました
しばらくして あめおが 『アオとアカがいたーーーーーーーっ!』と 戻ってきました
アオゲラです ぼけぼけw

そして
アカゲラ

いぇえええええい♪ 見たかったのです アカゲラさん♪
(ハレ子もちらりと飛んでる姿見たもんね)
しかし 頭頂部が赤い

もしかして オオアカゲラさんですか?

むふふ 見たことのない鳥さん探し 目的達成!
もうね ここで満足しちゃいまして

お弁当タイム

すすきロード(勝手に名づけました)を走って きららの森へ


段戸湖周辺の紅葉は終わっちゃったみたいです

少し散策して鳥さんも見つけられず


また渋滞に巻き込まれる覚悟をして帰りますか~

そして 足助城へ寄り道
ここも紅葉が美しいはずなんだけどな

う~ん

こんな感じです

戦国時代の山城を忠実に再現した本丸までてくてく なんだかんだで今日も結構歩いてるよねぇ

本丸からの眺めです

足助の町並みを眼下に見下ろすことができます
あそこはすごい人だろうねぇ
やっぱりね
朝以上の渋滞に巻き込まれました

車内からパチリ
あめおvsハレ子 青空は見られなかったけどやっと会えたね の ひきわけ~
岡崎公園
2015, 11. 19 (Thu) 12:40
岡崎公園の紅葉はどうだろ
昨日の朝、雨が一時的にやんでいたのでゴミだしついでにw ちゃこっとぶらり


11月中旬も過ぎているのに 青葉が目立ちます
でも 落ち葉も多くて 今年は紅くなった途端に落ちちゃうのかな



カワセミさんはどこかに隠れちゃっています 雨もぽつぽつと降りだし帰宅しようかな
エナガっちに会いに行っちゃおうかなw
最近では “迷ったら動け!” を モットーとしておりますw
おかざき自然体験の森へ移動
傘をさしながらの エナガっち探しです

一週間前にかわいらしい姿をたくさん見せてくれた場所

ビオトープは沼のような色になっています、、、 なんか出てきそう


管理棟近くまで行くと 賑やかな声が聞こえてきました
“ちゃこ ちゅん♪”

明るい場所に来てくれましたよ~




シジュウカラさんもいたのね
暗くなってしまったけど

ブランコに乗っているようでかわいかったので♪

会えてよかった♪ 迷ったら動け! ですねw
おまけ
日曜日 あめおと静岡から帰ってきてから自然体験の森へ寄った時の鳥さん

ジョウビタキくん

ジョウビタキちゃん?
こちらでは初めての

カワセミくん


ここのカワセミくん 色鮮やかで美しいです~ あめおが撮ったんだけどね、、、
今週末も鳥さん探しかな・・・w
小國神社と加茂荘花鳥園
2015, 11. 16 (Mon) 10:24
ダイヤモンドリリーが見たくて

静岡県掛川へ行ってきました
午前9時 がっつりと朝食をw

遠州森町P.Aの仙の坊で釜揚げしらす丼です
しらす丼の上には大根おろしと生姜、海苔が乗っています
生玉子が付いているので少し豪華な玉子かけご飯です♪
遠州森町スマートICで降り 向かったのが

小國神社(おくにじんじゃ)です 紅葉狩りと鳥さん探しが目的だったのですが
七五三だ・・・
静かに散策の予定が、、、
おめかしして千歳あめを持つ子供っちたちがかわいいです
写真撮影を頼まれながらのお参り&散策となりましたw

こちらの池は池の水をくみ「いぼ」につけると「いぼ」がとれるといわれ、
「いぼとり池」とも呼ばれているようです

樹齢は既に1000年余りと言い伝えられている貴重な御神木の1つです
老木の為・中が空洞になり縁だけの年輪(木目)500余年を数えるそうでです

老木で根株が空洞となり洞穴に散銭して願掛けされていました


お参りをし 宮川沿いを歩きます こちらは静かです


紅葉狩りには少し早かったようでまだ青葉が目立ちました

鳥さんの囀りも聞こえるのですが たか~いところを飛び回っているようです
なんとかシジュウカラさん ヤマガラさんの姿を見ることができました
一の鳥居脇にあります小國ことまち横丁

お茶の詰め放題、アイスクリーム屋さん、おせんべい屋さん、かりんとう屋さんなどがあり
こちらも賑わっていました
試食したらおいしかったので♪

もう少しゆっくりと散策したかった小國神社でした
次に向かったのが小國神社とはうってかわって閑散とした加茂荘花鳥園です

花菖蒲を見に訪れた時にはとても賑わっていましたが あれ?やってる?状態でした
この里山の雰囲気好きです 静かなのも♪
江戸中期建築の庄屋屋敷『加茂荘』へ



ダイヤモンドリリーがいたるところに飾られています♪
うす暗い屋敷内でスポットをあび キラキラしています

と夢中になっていると
真横でなにやら動き ぎゃっ!! 本当に叫んでしまいました

驚かしてごめんね、、、

朱雀くん なんで目に入らなかったんだろう あまりにおとなしく気配を消してた?w
庄屋茶寮ではお茶がいただけます

こちらにもw ジェレミーが おめめくりくりでかわいいです
お茶をいただく前に 敷地内をぶらぶらします


ダイヤモンドリリーは、南アフリカ原産のヒガンバナ科ネリネ属の花です
陽の光を受けると花弁が光を反射して、ダイヤモンドダストのように上品に
きらきらと輝くのがダイヤモンドリリーの特徴です


温室です

こちらにもフクロウさんたちが♪



なんとも愛くるしいお目目に見入ってしまいました
もちろん

キラキラ輝く美しいダイヤモンドリリーも目の保養になりました




茶寮に戻り 掛川茶をいただきます

静かな場所で秋の風を感じジェレミーを眺めながらのおいしいお茶は最高でした

すみっこでジェレミーがきょろきょろしていますw

ホット一息 癒しをありがとう☆
ジェレミーって何かに似てない・・・? ずっと気になっているハレ子ですw
あめおvsハレ子 じょじょにお天気回復~のハレ子勝利
小原村と岩屋堂 紅葉散歩
2015, 11. 13 (Fri) 10:00

今週火曜日にぴしくるさんのブログを拝見して これは見に行かねば!と
翌日、さっそく行ってきました
小原村
今日(13日)の朝刊に川見四季桜の写真が掲載されていたのでタイミングがよかったかな
自宅からは東海環状を使えば1時間ほど 意外と近い
小原ふれあい公園には9時半に到着
車をとめ 歩き出すとシジュウカラさんがお出迎えです

二宮金次郎さんも

ぴしくるさんは廣圓寺まで歩いて行かれましたが ハレ子は西運寺まで ^^;

ゆるやかな登り坂をてくてく
見えてきました 西運寺


ひとり占めです

紅、黄、緑、桜色

紅いモミジとサクラを同時に見られるなんて得した気分です
ミルフィーユポイントはここだ♪

右のコウモリみたいな影がちょっと邪魔 --;
ふれあい公園に戻ります

1時間ほどぶらぶらしたのかな 駐車場は車がいっぱいになっていました
ほくほく安納芋で腹ごしらえ

ちっさいからね と 2個350円のところ200円にしてくれました♪
川見四季桜の里へ移動です

うはぁ 美しい・・・
こちらは車を停めるのに少々時間がかかりました
散策です

川沿いをてくてく 晴れてるのにね、、、 鮮やかな写真が撮れてない --;



椿も咲いていたりして 冬はもうすぐそこですね


おばらっきーw おばに反応してしまうハレ子はおばちゃんだから?w
斜面に陽の光があたるのを待って パチリ

ハレ子の腕ではこれが精一杯でした 実際に見るともっともっと美しいのです
小原村から19号を走り岩屋堂へ向かいます

車を停めて車内からパチリ いたる所に四季桜並木があり目の保養になります
山も色とりどりで鼻歌まじりでした
19号から363号へ ナビで見るとクネクネ道 こ・これは苦手な峠越えか!?

なんてドキドキするほどでもなくw 1時間弱で岩屋堂到着

しかし今回のぶらり 駐車場代で一番使っていますw 500円×3 ですね
岩屋堂も初めてですが

こちらも紅葉ピーク時には人がいっぱいなのでしょうね
少し早目の今がのんびりと散策ができます

芳ばしい香りに誘われて

五平だんごを♪ 芋とか団子とかねw
こちらが天然の大きな岩のほこら「岩屋堂」です


名僧行基がこの岩窟内で三体の仏像を彫刻して聖武天皇の病気平癒を祈願したということです
小鳥たちも木の実をお供えしたのですね




こんなにゆっくり散策できるなんて 今日来てよかったと改めて思うのであります







次の紅葉狩りは香嵐渓朝一作戦かな



道の駅瀬戸しなのでやきそばとティーパックを買って帰ります
秋っていいな♪

キュン♡ エナガっちだらけ
2015, 11. 11 (Wed) 22:04

仕事がお休みの本日
小原村と岩屋堂へ行ってきました
とても美しい風景を見ることができ大満足♪
ぴしくるさんとmarukeiさんに感謝です
結構歩いて へろへろっていましたが、帰りに寄り道をしました

おかざき自然体験の森

人の気配を感じない森をちょこっと歩くとすぐに会いに?きてくれました
ひさしぶり~のエナガっち
囀りも “ちゃこちゅん

いつもは数分でいなくなってしまうエナガっちなのですが
今日はサービス満点 いろんな表情を見せてくれました
なので

エナガっちだらけの記事になります


ボケちゃってるし でっかい葉っぱが邪魔していますが この表情 たまりません











ふぅ 癒される 幸せなひとときでした
夢中になっていると
またおじさまに声をかけられましたよ
「サルがいるぞ~ 暗くなるとイノシシがでるから気をつけて~」 ひぃぃぃ
ほんとだ

すっかり夕暮れ時
病にかかっていますw
新城 カフェと温泉でのんびり
2015, 11. 08 (Sun) 15:05
今週のおでかけは新城方面へ行ってきました

曇り空で肌寒い土曜日だったので温泉でのんびりです
最初に訪れたのが 森の中にある アルフォンソカフェ



店内もステキですが

やはり鳥さんの囀りが聞こえるテラス席へ

この辺りでも紅葉はもう少し先といった感じですね

小川に入れちゃうこんなお席もあるのですよ 夏には涼しげです

ブランチセットをたのみました

小倉トースト、ポテトサラダ、ヨーグルト、バナナ、アップルジュース
コーヒーおかわり自由
これで500円です
さらに400円プラスすると

手作りケーキ三種とアイスクリームが♪ こちらはふたりではんぶっこです
ケーキと一緒に頼んでいないおかわりのコーヒーも持ってきてくださり
これは長居してしまいます
小さな橋がかかっていて

その先にも丸太のテラス席があります

食べ終わってからは こちらで鳥さん待ちをしました

いろんな囀りが聞こえるのですが

姿を見せてくれたのは キセキレイさんと
ヤマガラさん

2時間近くのんびりとさせてもらえたステキカフェでした
森の中のテラス席ダイスキです
次に向かったのが湯谷温泉です

宇連川(板敷川)沿いの木々が色づいていました
少し冷えた体をあたためます 相変わらずの首こりっこり女です

カフェでのんびり中に みついさんの貸切風呂を1時に予約しました
内風呂は熱いそうなので

開放感たっぷりなw 露天でのんびり

前回は日差しが暑くのんびりもできなかったのですが この日は露天日和でした
ぴ~ひょろ~ とんびの鳴き声を聞きながらのぬくぬくタイムです

とんびもまったりタイムですw

セキレイさんも飛び回っていました



ひとり800円のぬくぬくのんびりタイム ふたり占めですからお得ですよね
湯谷温泉から愛知県民の森へ向かいます

イチョウの木はまっきぃろ

鮮やかです



以前のお仕事で引率でこちらを訪れてから何年ぶり? 10数年ぶりw

少し散策です
コゲラっち

そして

ついに会えました ジョウビタキさん (遠かったけどね (ノω・、) ウゥ・・)
あめおは近所で ジョウビタキの女の子とも会ったそうです

カケスも近くで見たそうで興奮していましたw

これからの季節 会ったことのない鳥さんとの出会いも楽しみです
予定ではこの後 鳳来寺へ行くつもりでしたが
カフェでのんびり 温泉でのんびり 県民の森でのんびり すっかり夕方になってしまいました

鳳来寺も紅葉はまだ少し先のようなので
また次の機会に行ってきます
あめおvsハレ子 温泉日和なひきわけ
上高地 晩秋
2015, 11. 03 (Tue) 11:46
前回記事からのつづきです

2日目も晴天です
こんなことはあめおとハレ子には珍しいことでして 神様からの贈り物としか思えません
旅館の朝食はもりもりいただけちゃいます

朴葉味噌 ごはんのおともに最高です

こちらのお宿は8時に旅館から上高地まで送ってくれます
車もそのまま置かせてもらえるのでとても便利ですね
大正池で降ろしてもらいました
朝はとても冷え込んでいたのであれが見られるでしょうか あれです
大正池

う・う・うつくしい
じゃ~ん

感動をお伝えできているでしょうか、、、
木々には霧氷です


撮影している人を撮影してみる
もう少しゆっくり眺めていたかったのですが ここは先を急ぎます
穂高連峰も美しいのですが

ここを抜けると

じゃじゃ~ん

田代池です これが見たかったのです
そして

おひさまが山から姿をみせると

いっせいにカメラマンのカシャカシャ音が

池にはもやがたちこめ


じゃじゃじゃ~ん

木々がキラキラ光りはじめました 感動です

伝えたいのに 歯がゆいです

これだけでも今回のプチ旅は大満足です
自然が見せてくれた美しさに感謝
河童橋に向けて歩きはじめると
鳥さんたちの歌声も賑やかになってきました

ひさしぶりのコガラっち 『あんただれ!?』 みたいな視線をありがとw

田代橋からの穂高連峰

と

コゲラっちが来てくれました♪

美しい梓川を眺めながらの

11時半 少し早目の昼食です

旅館で作ってもらった おむすび弁当
つめた~いおむすびでも ここで食べればおいしいです

紅葉シーズンは大変な賑わいだったのでしょうね

でも、閉山直前のこの時期もよいものです
ゴジュウカラさんもしっかり見られるしね

河童橋からの穂高連峰

うは

ここだけは人がいっぱいです お土産をちょこっと買って
見納めです

帰りはシャトルバスで中の湯温泉バス停で降りると 釜トンネル前まで宿の方が迎えに来てくれました
木曽奈川経由で帰ります
26号のカラマツも美しかったのですが よい写真が一枚もありません --;
2時半に 奈川到着 ぴしくるさんが紹介されていたお店 仙洛さん
なんと本日終了
食べたかった~~~~~~~~~~~ (ノω・、) ウゥ・・
近くのこちらのお店で我慢wです


松茸ははいっていなかったけどね、、、 おいしいおつゆでした
そして ご飯がもうないとのことで 雑炊も食べられず

そばがきをいただきました (ノω・、) ウゥ・・
これはリベンジですね!
あめおvsハレ子 神様の贈り物に感謝の ハレ子大勝利

開田高原 晩秋
2015, 11. 02 (Mon) 09:45
今回のプチ旅では青空は期待できないとがっくりしていましたが
前日の天気予報を見ると 晴れマークが

.jpg)
大好きな開田高原へ行ってきました
7時に出発です

ぴしくるさんに教えていただいた紅葉ビュースポット 木曽のかけはしから
ひんやりした空気のなか、しずかに紅葉を楽しむことができました
20号を走り 開田に入りました

御嶽山がちらりと 今日はくっきり御嶽山が見られるね♪
まずは森の時間を訪れました

マスターはすぐに気づいてくださいました 「以前もいらしてくださいましたね」
なんだかうれしいですね
貸切状態です 今回はテーブル席で♪

窓から差し込む日差しが暖かくて、ストロングなコーヒーが胃にしみます~
とても贅沢で優しい時間 おいしいコーヒーとマスターのやわらかい笑顔のおかげかな
こちらから 鳥さんがくるのを3人でw待ちます

シジュウカラさん 登場

ヤマガラさん 登場

ゴジュウカラさん 登場
マスターはお客さんのいないときに、ここからずっと鳥さんを眺めているそうで
いろんなお話をしてくださいました
1時間ほど幸せな時間を過ごさせていただきました
カフェは11月中旬で休業にはいるそうで、雪がとける4月までこちらのコーヒーはいただけないとのこと
6月の木々の色も素晴らしいから、次は6月にいらっしゃい と は~い♪
つづいて 岩魚や五平さん

こちらも貸切状態

焼いているあいだ 外の席で鳥さんを待ちたかったのですが
さすがに外席は夏だけのようですね

まずは五平餅が焼けました

これこれ この味だよ おいしすぎます
でも、、、 お餅がふたつになってる?
岩魚

やっぱりおいしい
でも、、、 岩魚が小さくなってる?
いいのいいの おいしいからw こちらも営業は11月中旬までなのですね
木曽馬の里へ向かいます

五本松からの御嶽山 うっ、、、 雲がでてきてる
前回に続き 腹ごしらえしている間に・・・ またやっちゃいました --;
九蔵峠です

思いっきり吸って~

ふぅうううううううううううううううううううううう!! 雲が切れるはずもなく
でもさ 半ばあきらめてた御嶽山の眺め
これだけ見られただけでもありがたいことです 写真では伝えきれないのがくやしい美しさでした
彩菜館に寄りました

目的はお野菜とお米だったのですが
白菜も大根もありません、、、 朝一で買い占めちゃった方がいるそうです (ノω・、) ウゥ・・
お米だけゲットです
木曽馬の里です

ブルーベリーの葉が真っ赤でした

コナラももうすぐはだかんぼさんになりますね

光と影がステキでした


木曽馬さんたち

相変わらずむしゃむしゃしていますw でも葉っぱが少ないよね
あめおは柵の外の草をいっぱいむしって びびりながらw食べさせていました

そうそう おかあさんにぴったりくっついていたちびっこさんも

こんなに大きくなっていました
晩秋の開田高原をたっぷりと満喫し、そろそろ上高地へ向かいます

地蔵峠からの御嶽山

とても穏やかににっこりほほ笑むお地蔵さまです

唐沢の滝は道からパチリ

19号から26号に入り オレンジ&イエローカラーのカラマツを満喫です

梓湖

く・くらい・・・
暗くなる前にお宿に到着です

釜トンネル近くにある 中の湯温泉旅館さん
目の前にはおっきなお山が

焼岳?
釜トンネルのところにある卜伝の湯 どうする?
と言ってるうちに あめおは眠ってしまいまして
ハレ子はその間に温泉でぬくぬく イオウ臭ただようぬるめのお湯で長くつかることができました
6時からのお食事の方もいるので 入浴している人も少なくゆったりできました♪
お食事です

信州サーモン おいしかったです


この日 二匹目の岩魚w やっぱり岩魚や五平さんはナンバーワンだぁ
部屋に戻って ハレ子の寝酒タイムですw

あめおは温泉へ
ひさしぶりの日本酒 逆に目が冴えてしまいまして
あめおのイビキのおまけつきでw 眠っているのか眠れていないのか状態で朝を迎えます
夜明け前の部屋からのお山 焼岳?w

午前5時半 あつ~い温泉でしっかりと目を覚ましシャキっとね
上高地散策へつづきます