カワセミさん♪
2015, 10. 31 (Sat) 00:00
お休みの日の今日(28日水曜日) またまたカワセミさんに会いに行ってしまいました
なかなか会えないと思っていたカワセミさんですが
他の鳥さんたちとは違って 一度見かけた場所で辛抱強く待てば会える可能性が高い♪
今日はとてもラッキーで

むふふ いつもより近くで見つけることができました♪
しっかりトリミングしていますが ^^;
両翼の間からのぞく背中の鮮やかな水色が美しいわぁ
トリミングをしていないのが ↓ こちら


パシャン!

ゲット!! お見事♪

3分ほど同じ場所にいてくれて

ハレ子大満足です カワセミくんありがとう

お邪魔してごめんね
今週末は開田高原~上高地へ行ってきます
2年前の11月に訪れた閉山直前の上高地の写真を見つけました

紅葉を楽しむには遅いのですが
目的は

田代湖の霧氷を見たかったのです この時は幻想的な風景を見ることができラッキーでした
カメラマンもたくさんいました


今年は霧氷を見るには少し早かったかな、、、 紅葉を見るには少し遅い感じだし

そして週間天気予報も青空が期待できないというね


ひんやりと澄んだ空気の場所へ行くのはひさしぶりです
2年前の11月1日は

ツキノワグマも目撃されていたりして
どうなることやらの上高地散策ですが おいしい空気は思いっきり吸ってこようと思います
あとは

この子もパクリしてきますw
土曜日に予約投稿しよっと 初試み♪
スポンサーサイト
鳥さん探しと蒲郡
2015, 10. 26 (Mon) 10:25
先週末は一週間の激務(土曜日も出勤だったらしい)にヘロヘロなあめおとのおでかけはなくなりまして
2日連続のちゃこっとぶらりとなりました

日曜日、岡崎公園で早朝探鳥会があり初参加する気まんまんだったのですが
あめおのせいでw 寝不足だったせいか 前日の板取までのドライブで疲れたのかw
目が覚めたのが7時半 探鳥会は7時~8時・・・
8時半に岡崎公園へw

なんだろ? 都市緑化あいちフェア?

カワセミさんに会えるかな

まいど~のシジュウカラさん

おはつ~のキセキレイさん

ひさしぶり~のカワセミさん
枝にとまっている姿は初めて見つけました ないてくれなかったらわからなかったな、、、
今朝、探鳥会報告ページを見ると
冬鳥のジョウビタキや間近にエナガっちの団体さんが見られたとか、、、 うぅ
一週間前に蒲郡の池に飛来した渡り蝶のアサギマダラ探しに行っちゃおう
たぶんもういないよね、、、
蒲郡に向かう途中 南公園に寄り道です


まいどまいど~のヤマガラさんに会えました
そうだ! 南公園には白鳥さんが二羽います

いたいた

♡ おしい!

おしい!! くないかw やっぱ山中湖か!?
蒲郡へ

大久古池に到着 フジバカマは見つけたのですがアサギマダラはいません
(フジバカマの蜜をすって羽休めしていたらしいのです)
あたりまえか、、、 のんびりさんがいることをちょっと期待したんだけどな
このまま帰るのも ね
!!! marukeiさんが竹島でカモメさんにお~~~いって声をかけてたぞ~♪

竹島到着

いました♪

うはぁ 潮の香りとカモメっちの鳴き声にテンションあがります
この日は風が強くファインダーを覗くと髪の毛が邪魔でヘアクリップで髪の毛をとめながらの
首こりっこり&ひえっひえの撮影た~いむ





青い空が似合う鳥さん ナンバーワンだなぁ
おいらもいるぞ!



キラキラ海が似合う鳥さん ナンバーワンだなぁ
あたちだっているぴょ~ん


お気に入りベストショット

透ける羽根が美しい・・・
さてと 今週もがんばろっと
板取 名もなき池
2015, 10. 24 (Sat) 20:11
先日、ニュースを見ていた時に映し出された映像に驚き
板取までちゃこっとぶらりです 片道2時間かけても、この目で見たかったのです

8月終わりに鮎を食べに来た時には濁っていた板取川も今日はエメラルドグリーン
目的の場所は

じゃがいもドーナツを買った風土やさんのすぐ近く
ひと月半前にここまで来ていたのに~~~
あの時はひっそりしていたのに 人がいっぱいです
みんなニュースを見て?w
風土やさん横の駐車場に車を停め歩きます
それは根道神社の鳥居の脇にあります

ドキドキ、、、
ちらり

じゃ~~~ん

「名もなき池」です
透明度が高く、まるで絵画のように美しいこの池は「モネの池」とも呼ばれているそうです

<画像拝借>

<画像拝借> モネの「睡蓮」
ちょこっと似てるかな、、、 ひと月半前なら睡蓮の花も咲いていただろうにな
池底に流れ込む湧き水が生み出す池

湧き水には養分が含まれないため微生物が育たず透明度が高いのだそうです

落ち葉が邪魔しちゃってますね
TVで見た時は水の色がもう少しブルーだったような 光の加減なのかな

うん 睡蓮の咲いている(落ち葉も浮いていないw)頃 また来よう
ちびっこたちもいっぱい泳いでいました

大きく育ってね
雰囲気のある根道神社で手を合わせて ↓ 神社から見た池です

ちょこっと寄り道をしながら帰ります
鮎をいただいた 鮎の里ほらどさんは10月中旬までの営業だったようでひっそり


車を停めさせてもらって キャンプ場で川を眺めながらのじゃがいもドーナツタイムw

セキレイさんが水浴びをしていました
美濃のうだつのあがる町並みを散策

「うだつ」とは火災の時の類焼を防ぐ防火壁のことで、後に装飾が施され富の象徴と言われるようになりました

立派なうだつがあがってますね~



おいでおいでされちゃいました
四神のうちの玄武 (北)

東、西、南の招き猫四神さま探しもすればよかったなぁ




Mam’sでちょうど焼きあがった生クリーム食パンと十勝あんぱんを購入

実りの秋は感謝の秋

おでかけの秋でもあります
しかし 首こりこりっ! 温泉の秋したいなぁ
公園はしごのぶらり
2015, 10. 21 (Wed) 18:06
今日は車検を済ませてから、蒲郡までアサギマダラを見に行こうかな
のつもりが 首のコリがひどく (ノω・、) ウゥ・・
近場の岡崎公園へ

紅葉はまだ先です
赤い橋の上でカワセミさんを待ちます

ヤマガラさんみっけ♪ 近くにきてくれました
木の上でなにか動いています 近づいてみると

お顔隠してるw

アオサギさんですね
木の上にいるアオサギさんは初めて見ました

そして再び赤い橋に戻りカワセミさんを待っていると ぴゅーーーん
カワセミさんがすごいスピードで飛んでいきました
カメラでカワセミさんを追っていると、知らないおじさまに話しかけられ、、、
そそくさと退散です カワセミさん またくるね

みたらし団子買おう・・・

もっちもち あ~おいし♪
中央総合公園に移動です

こちらは山の上なので 紅葉がすすんでいます♪

健康の森を歩きましたが鳥さんには会えず
でも

冬桜を見ることができました♪ 十月桜とも呼ばれるそうです

東公園へ移動です

会えたのは

白鳥さんのみw
この子もひとりだから

<画像拝借>
こんなハートはできないけど

強引w
今夜は オリオン座流星群が見られるかな☆.。.:*
土岐のとっくん
2015, 10. 18 (Sun) 21:29
秋晴れの日曜日 土岐市でぶらぶらしてきました

とっくりのとっくん探しと まいどまいどの鳥さん探しです
まずは鳥さん探し

今回の散策場所は 陶史の森です



ひぃぃぃ クマ鈴持ってないよ

30分ほど歩きますが鳥さん見つけられず 息をきらしながら上ります

エナガっちの囀りは聞こえるんだけどなぁ
と、独特な鳴き声 これは!

ハレ子 かろうじてとらえました アオゲラさん

池では カワセミさんを見ましたが 写真は撮れず 残念!

2時間ほどの散策

今日は会えなかったね
下石町に移動です

一週間 激務に耐えたあめおくん うなぎが食べたいってことで “ほうねんや”さんへ

店内に入ると生け簀がありまして うなぎがにょろにょろしています
注文すると

店主さんが生け簀からうなぎを

今からさばいて焼くので20分お待ちください~ とのこと

外ぱりぱり中ふわふわ 好みの焼き加減 とってもおいしいうなぎ丼でした
お腹も満足し とっくん探しの散策です



いくつ見つけられるかな~


こうゆうの好きなのです 宝探しみたいでw




表情もいろいろでおもしろい








まだまだ見つかりそうですが 汗だくです
もう いいかなw
鳥さん探し ふたたびw 森がダメなら田んぼ

春日井市です
逆光でわかりずらいのですが、、、

あめおは“チョウゲンボウ”だと言うのですが ほんと?w


森よりはるかに見つけやすいです

チョウゲンボウ?
すごい賑やか

電線にとまるすずめっちの大群 これに驚いていると
え?

え・え・えええええ!?




びっくり

仰天しちゃいました
あめおvsハレ子 秋だねぶひひ の ハレ子勝利
はままつフルーツパーク
2015, 10. 13 (Tue) 21:26
三連休の月曜日 ちゃこっとぶらりにしてはちょこっと遠く 浜松へ行ってきました

遠くといっても高速を使えば1時間もかかりません

浜松サービスエリア 「音楽と楽器の街・浜松」 ピアノのデザインがナイスです
しかし、ここはいつきても人がいっぱい

ちょっとした展望台に上ってみました

今さっき走ってきた道路が見えます 山の上には風車♪
こちらで高速を降ります
浜松SAから少し走ればすぐに到着

はままつフルーツパーク 時之栖
パークと名のつく場所にひとりで行くのはなぁ、、、
妹家族に声をかけてみましたが、姪っ子が文化祭の練習とのこと
まぁいっか
パーク内はとても広いようで 歩く気まんまんでやってきました

まずは西エリア
温室をのぞきます

ジャングルだぁ
奥にすすむと

バナナ温室

そして パパイヤ温室


実のなる木(特に果物)が昔からなぜだか好きなのですw
温室をぶらぶらしていると ちょうど10時になりました

ペルレ開店です
500円を支払い

4人テーブル席をひとりで使わせてもらい (ちょっと申し訳ない・・・)
デザートバイキング

30分、フルーツ、パンケーキ、ワッフル 食べ放題です ↑ 1回目
おかわりは 甘かったメロンとドラゴンフルーツのみ
あまりの混雑ぶりにさっさと食べて、さっさと退散です
ワインショップ

種類が豊富
フルーツワインが多かったかな 気が向いたら帰りにまた寄ろう
フルーツ工房も帰りかな

フルーツ大橋を渡って東エリアへ向かいます
西エリアは子供たちの声でとても賑やかでした パイナップルはすべり台?

東エリアに入ると 無料で乗れるチューチュートレイン停留所が

ここから歩いても果樹園まで300m のぼりがキツイらしいけど、、、
どうしようか迷っていると マッちゃん号がちょうどきました

(降りてから撮りました)
まずはミカン園


フルーツパークでは
旬な果物狩りができます 100g単位の量り売りをしてくれるのです
この日は みかん(高林早生) なし(愛宕) 柿(次郎) いちじく狩りが可能でした


ナシ園が賑わっていました
ひとつづつ袋がかけられ梨が見えません

安城で育ったハレ子にとっては 安城梨がナンバーワン ^^; ここはスルーです
近所でもよく見かける柿の木


リンゴも色づきはじめていました

ときめき橋を渡ります

上の方にザクロの実 発見

ザクロは先月ぐらいまでだったのかな 残念!
キウイ

アケビ

そしてようやくお目当てのイチジク園です ハウス栽培ですね

いちじく大好きなのです♪ デザートバイキングにいちじくがあったら大量に食べていたと思われ ^^;
が

赤い実が見当たりません
収穫できるのは10月中旬までです

なんとか色づいたいちじくをもぎとりました
5個で360円でした♪
満足して帰ります

前日が雨降りだったせいか 空気が澄んでいます
!!! 浜松から富士山って見える!?

鳥のさえずりも聞こえるのに 足早にもどりますw
頭の中は富士山です 帰りにまた寄ろうと思っていたワインやフルーツゼりーすっかり忘れる
浜名湖あたりからだと小さくしか見えないだろう富士山
ビュースポットを調べてたどりついたのが

こちら山頂がうっすら白い富士山に見えるような気がするのですが 雲でしょうか・・・
帰宅後 調べたら 佐鳴湖公園とか他にいろいろとビュースポットがあったようで、、、 うぅ
これはリベンジですね
というか どうせなら富士山近くまで行けって話しですよね
この日は富士山の初冠雪もされたとか やっぱり富士山だ!と思いたいハレ子でした
フルーツパーク帰りですがw

浜名湖みかんを購入 試食したらむちゃくちゃ甘くておいしかったのです

なんだかんだで楽しめた一日でした 思い切って行ってよかった♪ 連休最終日でした
はなみづきさん
アーモンドのお花って桜に似ていてとてもキレイなのですね
来年の春にまた訪れたいフルーツパークでした ありがとうございました ^^
~おまけ~
今朝も空が青くて 早朝ウォーキング&ラジオ体操のあとに

おかざき自然体験の森へ

だれだれ? 目のあたりに黒い線がないけど、、、 モズのメスかな?

野鳥図鑑をあめおから借りていればよかった

そして

青い! もしや ルリビタキさん!?
見たいという願望がそう思わせてしまうのでしょうか・・・ (富士山といい) ^^;
たぶんオオルリさんですね、、、
岩村&恵那
2015, 10. 10 (Sat) 23:13
週末の天気予報 土曜日 晴れ 日曜日 曇りのち雨
のはずが 土曜日(今日)もどんより曇りでした

おむすび宴会してる~
リアルかかしアゲインのおでかけですw (marukeiさん見つけましたよ ^^)
今回は明智、岩村経由の恵那へ
まずは一度訪れたかった 道の駅 おばあちゃん市山岡です

日本一大きな木製水車にびっくり
お目当ての “栗おはぎ”はすでに売り切れでした


寒天ソフト(ささゆり味)をはんぶっこ ささゆり味ね う~ん わかんないw
今回のウォーキング&鳥さん探しの場所は

大正村 明智の森です (青い線を歩きました)


最初に出会えたのが

コゲラっち (やっぱりねw)

はぁはぁ 息がきれます。。。

野鳥の森 展望台に到着
晴れていれば景色もよかったのかな あれれ 鳥のさえずり聞こえません

今回は短いコースだったので すぐに大正池に到着です 少し紅葉しています

しかし ここは穴場かもねぇ 釣り人がひとり向こうのほうにいるだけでほぼ貸切状態
おばあちゃん市で買ってきた 栗おこわをいただきます

もちもちでおいしい♪ (あめおがひとくち食べちゃったあとの写真w)


カワセミがいたらいいねぇ なんて話しながらのランチです
団体さんの声が聞こえ ハレ子走ります

エナガっちが来てくれたのですが 暗い --;
「ちゃこ~~~~~~~~~」 向こうであめおが呼びます

うそ

ほんとにいた!
カワセミさん♪


やったね♪ (あめおでかした!)

明智の森 お気に入り場所に決定!
つづいて向かったのが 岩村城下町です

織田信長の叔母・おつやの方が城主として采配をふるった女城主の城跡があるのですが
今回は城下町をちょこっとぶらり



お目当てはカステーラだったのです ^^;


数年前のハレ子なら飛びついていたかな 女城主
今は日本酒はほとんど飲まなくなっちゃいました

次の目的地がなければ もっとゆっくりしたかったです
城跡も見たかったしね、、、
恵那方面へ向かいますが

見つけちゃいました Cafe&Lest MALCEさん コーヒーブレイクです
少し冷えますが テラス席にすわります

だってね

眼下には阿木ダム湖が広がり抜群のロケーション
「寒くないですか?、ひざ掛けをお持ちしましょうか?」 と

心遣いがとてもうれしいです
またお気に入り場所がふえました
最終目的地 先月も訪れたリアルかかしさんが見られる恵那笠置町です

今日は野焼きをいたるところで見かけました
再び訪れたのは

marukeiさんの記事を見て 見逃したリアルかかしがいくつもあることを知ったのです




ほらねw
そして

柿を狙っている人々w 見つけられました♪
marukeiさん ありがとうございました ^^

まだ 見逃しあるかもですが 満足です♪
そうそう

松浦軒本舗さんの カステーラ 素朴な感じのカステラであめおは好きみたい
ハレ子は 期間限定 栗粉餅が好きみたい
あめおvsハレ子 今日は青空見られずの ひきわけ かな
二代目 一眼レフでぶらり
2015, 10. 07 (Wed) 15:44
一眼レフを使い始めて6年
あめおがプレゼントしてくれた初代カメラを大事に使っておりましたが

そろそろ二代目をと 買ってしまいました♪
今日は試し撮りがしたくて 毎度毎度の奥殿陣屋へ

コスモスが満開でした




秋バラも咲いていて よい香りがただよっていました


綿花や

キウィも

今週末のおでかけは空が青くてひろい場所に行きたいな

ちょうどおひる時 おなかもすきました

春に竹の子ごはんをいただいた金鳳亭さん
秋のメニューです

松茸ごはんだ♪ はいっちゃお~

屋外席は貸切です

ww 上手に撮れていませんでした
松茸ごはん 何年ぶり? おいしかったです 栗おこわも気になるんだよね・・・
あめおを誘ってまた来よ~っと
帰りに自然体験の森に寄りました
ズームレンズは持っていないので 小鳥さん近くに来てくれないかな

ビオトープでしばし待ちます

しじゅうからさん ありがとう (ノω・、) ウゥ・・

今月末は大好きなあの場所へ行きます
カメラをたくさんいじって少しでもステキ写真が撮れるようになれたらいいな
ひるがの高原
2015, 10. 04 (Sun) 21:49
3年ぶりかな?の ひるがの高原へ行ってきました

コキアの紅葉を見に♪
午前9時にひるがの高原コキアパークに到着 気温は13℃ 寒くてぶるぶる震えました

さぶっ さぶっ 言いながらリフトにw



上から眺めたコキア
あっという間に山頂です

山頂のピンクゾーンは

赤そばの花でした



不思議と山頂は寒さを感じず おひさまパワーのおかげかな
あめおは遠くまで鳥さんを追いかけて行ってしまいました
(ぼけぼけ写真だったので不採用ですw)

こんな仲良しこよしでなく
少し離れた場所で別行動をしていることの多いあめおとハレ子ですw
下りはせっかくなので森の散策路を歩きます

バードソングライン!? なんてステキな散策路♪
確かに鳥さんたちの歌声は聞こえてきます

うん やはりこの季節に姿を見つけるのはまだ難しそうですね

妖精がいる! byあめお えええ!? なんだぁ小人か byハレ子

小鳥さん探しのはずが

小人さん探しになっていましたw 楽しかったです
散策路を抜けると

コキアエリアはもうすぐです

じゃ~ん コキアあっぷ~

大きさ比較の対象物は

撮影に夢中になっているハレ子の頭でw
枝を束ねてホウキに利用していたことからホウキギの和名があります
夏は爽やかなグリーン色の葉で 秋になると真っ赤に紅葉します
まだピンクですが、ハレ子は真っ赤よりこのぐらいの色あいが好きです♪
下のほうのコキアは紅葉しはじめといった感じ


かたちがなんともかわいらしいコキアでした
次は分水嶺公園です

大日ヶ岳から流れてきた水はここを分水嶺として太平洋側と日本海側に分かれて流れていきます


こちらでも賑やかな鳥さんたちの歌声 癒されます
国道から離れて静かな場所を歩きました

少し紅葉がはじまっています
木曽馬さんもいました

開田高原で放牧されている木曽馬さんたちのが元気かな・・・
分水嶺公園に戻り 朝ごはんにするつもりで作ってきたサンドイッチランチをし

デザート第一弾は

クリークサイドのハンドメイドアイスクリーム

あめお コーヒー牛乳アイス ハレ子 山ぶどうのアイス
もう少し歩こうってことで

ひるがの湿原植物園へ
なんだかうっそうとしています・・・
りんどうが少しだけ咲いていました


あめおは

ここから動きません
タカを狙っていたようです

この日も歩きましたね 万歩計つけようかなw
おいしいケーキが食べたくなったハレ子 スマホで探すあめお

ちょうど帰り道にあるこんなカフェを見つけてくれました ラシェーズさん
砂利道をあがっていくと

ん? ここかな?w



草原カフェだわぁ

ハレ子はピーチティとチーズケーキ

このチーズケーキ絶品!

あめおはホットコーヒーとアップルパイです

アップルパイは焼き立てをだしてくれるので少し時間がかかりますが
あったかいアップルパイ こちらも絶品でした
ここはいい! また来よう♪
青い空とみどりの丘とトラクター あっちには赤い屋根のおうちもw

思い出すね 北の大地
ひさしぶりのひるがの高原

初秋に訪れたのは初めてでした いいかもです
あめおvsハレ子 日差しがありがたくなってきました~の ハレ子勝利