瀬戸 ウォーキング
2015, 09. 28 (Mon) 13:10
記事を保存 ポチッ したはずなのに すべて消えていました・・・ なんで!?
もぅ 今日は書き直さない!
つもりでしたが うぅ

いたるところでコスモスを見かけるようになりました
秋になると体を動かしたくなります
鳥さがしに夢中になりはじめてからは結構歩いていますが ^^;
今回は瀬戸方面へ
まずは道の駅 瀬戸しなのに寄ります

朝の9時ですが結構なにぎわい 人気のある道の駅なのですね
瀬戸といえば せとものの町

招きにゃんこがいっぱい♪ かわいい
せっかくだから瀬戸焼のお皿が欲しいなぁ・・・ う~ん ここは我慢

だいすきなえいこく屋の紅茶発見! これは即買いw
そして 瀬戸焼そば

作りたてを食べたほうがおいしいだろうけど、ランチにします
今回のウォーキングはこちらで

あいち海上の森(かいしょのもり)
野鳥・古窯の森を散策です

鳥のさえずりは聞こえるものの姿は見えず


センター前で、お話し好きのお掃除のおじさんにおすすめ場所を教えてもらいました
くれぐれもハチとマムシには気をつけなさい!と何度も言われました
移動
車を停めて歩き出すと

すぐに エナガっちと出会えました♪ あめおカメラだとくっきりキレイに撮れています
ハレ子カメラでは キュン


明るい場所 しかも間近に来てくれたので撮れました 「なにしてんの?」って思ってる?w

このこはコガラっちのようなとまりかたw

ヤマガラさんも来てくれました
ゆるやかなのぼりをてくてく

ゆっくり歩いて30分ほどで 里山サテライト(休憩所)に到着

こどもっちの団体さんで賑わっていました

縁側で少し休憩 日差しが あつい
こどもっちが出発し休憩所内も静かになりました

古民家を移築した休憩所 さわやかな風が心地よいです
お昼寝しているかたもいますねw
瀬戸焼そばランチです

しょうゆベースの焼きそば
豚肉を醤油風味で煮た煮汁による味付けが瀬戸焼きそば最大の特徴だそうで
ちょっぴり甘めでおいしかったです (冷めても ^^;)
腹ごしらえをし、里山サテライトからさらに進むと

瀬戸の大正池 海上砂防池に到着
う~ん

上高地へ行きたくなりました

海上の森での計3時間ウォーキング 結構歩きました
汗もダラダラかき ヘロヘロ気味w
移動します

窯垣の小径





ステキな小径なのですが カメラの腕が・・・





早川商店さんではかわいらしいおばあちゃまがお店番


200円の瀬戸焼のお皿とお湯のみ 買っちゃいましたw

ヘロヘロでなければ もう少しゆっくり歩きたかったな
瀬戸市街では 来る福まねき猫祭りが開催されていました

人がいっぱいで 駐車場もどこも満車状態 車内からパチリです

バイクにのった にゃんこメークのおじさまともすれ違いましたww
鳥さん探しに満足していないあめお
みろくの森で本日最後のウォーキングw

初の鳥さん
アカモズだとあめおは言っていますが あってるかな・・・?

あめおvsハレ子
お彼岸過ぎたけど 汗だらだらです~ の ハレ子勝利
帰宅後

十五夜お月さまをながめながら この日に購入したお皿にのせたうさぎさん餅をいただきました

お月さまパワー充電!
スポンサーサイト
近場ぶらり
2015, 09. 24 (Thu) 10:17
21日月曜日

乙川 河川敷
数日前はつぼみばかりだった彼岸花の土手が 真っ赤にそまっていました

代表的な別名は 「曼珠沙華」
これは「天上の花」という意味で、慶事が起こる前触れには
赤い花が天からふってくるという仏教の経典によるものだそうです



花言葉は 「悲しい思い出」・・・彼岸の花=親しい人・愛する人との別れを意識させる
22日火曜日

安城デンパーク 仲秋のあかりまつりが開催されていました
夕方 入園したのですが 家族連れで賑わっています
グラスウォーク こちらは静か

パンパスグラス なんか好きなんですw

夕陽に照らされるパンパスを狙っていたんだけどなぁ

もしくは秋空の下のパンパス

じっと待てない性分なのです --;

ガーデンルームでは

ハイドロカルチャーで楽しむミニチュアガーデン ~恐竜の島探索 編~が展示されていました
ちいさいものクラブだ
恐竜はよくわからないけど 小さいものクラブ好きw

さらにちいさいものクラブが

テーマは“家族団らん” なんだろw 好き
花屋に勤めている頃
寄せ鉢はいくつも作ったのにちいさいものクラブとコラボさせるのは思いつかなかったなw

人ごみの中 結構歩き ヘロヘロw
太鼓の音が聞こえてきました かっこいい♪

ステージ前の竹筒
6時に点火です




キャンドルの灯り 大好きです
あと1時間待てば 竹あかりの中の和太鼓が見られたのですが
あまりの人の多さに断念です ちょっと後悔・・・

くらべものにはならないけど ディズニーとかUSJに行ったら何時間いられるのかなw
23日水曜日
お墓参りをし美容院へ 10cmばっさり切っちゃいました♪
夕方 毎年恒例の中央総合公園へ
東の空には

お月さま
真西には

沈んでいく太陽 極楽浄土への「白道(びゃくどう)」です なむぅ
これはおでかけ記録?
ww
恵那 小さな秋探し
2015, 09. 21 (Mon) 10:30
秋が駆け足でやってきた と思いきや 日曜日は日差しが強くて
あぁ これが例年の9月の気候だよね
毎年この頃にはちっちゃな秋さがしをしていたっけね
秋といえば

栗!
毎年中津川のすやさんへ栗きんとんを買いに行くのですが
今年は行きたいところもあり恵那です
混雑している恵那川上屋さんは素通りし

恵那寿やさん (えなすやさん) 観音寺店
「恵那寿や」は本家「すや」から暖簾分けしたお店だとか
店内すいてる・・・

栗きんとんはあとで買うことにし
一番のお目当てを 栗の形のテーブルでいただきます


栗パフェ♪

バニラアイスの上にたっぷりの栗粉がかけられていて栗のアイスを食べているようです
甘みのない紅茶のゼリーとの相性もよく
アイスの下には甘すぎない栗の甘露煮がごろごろ しあわせ~♪

栗きんとんは2個だけ購入w
ドキドキしながら次に向かったのが

ぶふふ 7月に訪れてがっくりした場所w 笠置町です
じゃ~ん

リアルかかし これが見たかったのですw

サイトで調べても今年の情報はなく 現地に行くまでわからなかったのですがでていてよかった・・・
こんにちは~w


7月にもおっとっと~していた人

助けてくれそうな人が現れてよかったよね
どこでもドアかな?


うりぼうにもお友達がw





いいなぁ のどかな田園風景 心もゆったりとします

この後
農作業されているおじちゃん、おばあちゃんがかかしに見えてしまったのは言うまでもありません
最後に恵那峡県立自然公園で鳥さんさがしw

日差しの届かない木陰は風が気持ちよい♪
きのこの形の岩が・・・


不思議
そして出会えたのは

コゲラっちw
やはり コゲラっちとあめおの相性は抜群のようですww


小さな秋探しのおでかけでした
あめおvsハレ子 ひさびさハレ子勝利
乙川 彼岸花
2015, 09. 16 (Wed) 18:57
朝ぶらり
2015, 09. 14 (Mon) 11:12
風邪っぴきハレ子です
鼻水ずるずる 咳はでる 体のふしぶしは痛い 状態なのですが
今朝は朝から空が青くて

奥殿陣屋へコスモスを見に行ってきました (元気なんじゃんw)
まだまだ咲きはじめといった感じ 涼しくなったとはいえ9月半ばだもんね
先日、あめおと散策した おかざき自然体験の森でちょこっと散歩

鳥さん待ちのカメラマンが結構いて もしや珍しい鳥さんがいる!?

うかつに近寄れないので、明日あめおを誘ってまた来よう (今日中に風邪退治しなきゃ)
15分ほど歩き さぁ 帰ろうって時に
ガサガサ ガサガサ
前回 カモシカが現れびっくりしていたのですが
今回は

うそっ お猿さん!
野生のお猿さんを岡崎で見られる!? 熱のせいで幻を見たかと・・・


幻じゃない・・・
ここはサル園か!?ってほど そこらじゅうでガサガサ


岡崎 おそるべし・・・

台風が去った翌日の明け方

お月さまと☆がいい感じでした
今年も中秋の名月を見られるといいな
~翌日~ 日曜日
おかざき自然体験の森でカメラマンさんが狙っていたものは何か気になり
あめおを誘ってまた行ってきましたw

いますね~ 大きなカメラをかまえているおじさまカメラマンたち
アリスイ サメビタキ コサメビタキ カワセミなどを待っているそうです
あめおとハレ子もちっさなカメラでw 待っていると

あめおがかろうじて撮れました こさめびたき?
歩き回るよりここで待っていた方が撮れるよ~ とおじさまはおっしゃいますが
わたしたちのカメラでは・・・ 遠すぎる
豊田の自然観察の森へ移動w

風邪っぴきのくせに歩かせてしまう鳥さんの魅力って・・・
ここまではまるとはね ^^;

鳥さんいるんだけどなぁ
かろうじて撮れたのが

名前わからず・・・ ひよどりではないよね?
もしやおかざき自然体験の森で見かけたのと同じ コサメビタキ? かな

恵那のリアルかかしはもう見られるのかな
風邪を完全に退治しなきゃ
もうすぐシルバーウィークだもんね

秋だなぁ
あめおvsハレ子 微妙だけど あめおの勝ちかな
新城 桜淵県立自然公園
2015, 09. 07 (Mon) 09:13
雨降りの日曜日 新城方面へ鳥さん探しに行ってきました

一時的に雨もやみました♪
鳥さんはいるかな

巴川をはさんで緑豊かな公園です


まずは 珍しい鳥さん発見 (あめお)

帰宅後調べました ツツドリですね 渡りの途中かな
最近よく会います

ヤマガラさん
おしゃべりしているのかな

エナガっち

キュン


藤棚もありました
そして雨が降りはじめ、こちらでの鳥さんさがし終了
車の中でお弁当タイムとなりました ^^;

こちらの公園は名前のとおり 桜の名所のようです
紅葉もキレイだろうな
紅葉の時期にまた訪れたいと思います
帰り道、グリーンセンターに寄りました

天狗なすがあったら購入したかったのです
残念!
なすのコーナーはからっぽになっていたのですが もしや天狗なすがおいてあった?w

もう栗もでていました 秋だなぁ
岡崎に戻り もう一か所で鳥さん探しw
中央総合公園 健康の森

水辺の小径を傘をさしながらの散策
こちらはひとりで数回来ているのですが

ひとりで歩くには少々怖いんですよね 少し歩いてすぐに引き返していましたw

雨の中 コゲラっちが姿をみせてくれました
あめおと一緒だと必ずコゲラっちに会えるのはなんでだろ・・・w
めじろさんも群れでいました


健康の森はいくつもの散策コースがあるので またリベンジですね
雨が強くなり車にもどると

団体さんが (車内からウォッチング)

たぶん サンショウクイですね 明るかったらなぁ
あいにくのお天気でしたが、鳥さん探し まぁ満足かな
グリーンセンターで購入しました

シフォン5種 これで390円♪
晩ごはんは 開田そばでとうじ蕎麦

天狗なすじゃないけど グリーンセンターで買った米ナスでなす田楽

これまたグリーンセンターで買ったデザート

巨峰と豊水
味覚の秋 到来かな
あめおvsハレ子 2週連続のあめお勝利
板取川 2
2015, 09. 01 (Tue) 11:04
前回記事からの続きです
板取で温泉に入り 雨で濡れた髪の毛も乾かし 洞戸へ戻ります

鮎を食べさせてくれるお店は板取川沿いに何軒もあるのですが
コースで食べるほどおなかはすいておらず

キャンプ場横の気軽に入れるお店へ
席はもちろん川が眺められる外の席 (濁っていますが ^^;)

あめおは生鮎二匹と雑炊のコース
生鮎は調理方法を選べるようで 一匹は塩焼き もう一匹はから揚げにしました

ハレ子は鮎の塩焼き一匹とビールw
個々の席にロースターが設置されています 自分で塩をふってロースターへ

そうか・・・ 炭火焼きがよかったな 下調べ不足です とほほ
鮎のから揚げ

まぁおいしい かなw
塩焼き

パサパサw
なんだろ 岩魚や五平さんの岩魚の塩焼きに感動したばかりだからか う~んw
あゆ雑炊

こちらはあめお「おいしい」と言っていました
帰り道 美濃和紙の里会館に寄ります

入場料500円 --;
実はハレ子 和紙が好きで “かみすき体験” をしてみたかったのです

和紙で作られたあじさい

紙で作られた信長さま (等身大)
こんなコーナーもありました

紙で作られた遊具

かみすき体験(500円)の受付をすませ
待っているあいだ、お土産コーナーをのぞきます

和紙の時計いいな・・・
順番がきました ピンクのエプロンをつけ(あめおもw) 説明を受けます

少々難しそうですが、指導してくれる方がついているので失敗はないですw
子供っちの参加も多かったです
伝統の「流しずき」

こちらのケタにスをおき すけたを動かしながら紙をすきます
見ていると簡単そうだけど動かし方の順番が覚えられず・・・ 先にあめおがやりますw
あめおが「そこはお水をこぼさないように~」と注意されてることをインプットw
うまいうまい! 上手にできていますよ~

ほめ上手なおねえさんの言葉に上機嫌なハレ子
すき終わったら“けた”から“す”をはずし
水シャワーをあて模様を作り、もみじを好きな場所へ置きます

水分を60%のぞいて (ここまで自分で体験できます)

あとは乾燥室へ
完成~
別売りキッド(2000円)を購入し 美濃和紙照明スタンドです

あめお作

ハレ子作
入場料とあわせて3000円のオリジナルランプです
夏休みの自由工作か!? ww
あめおvsハレ子
たまには雨の日のおでかけもよいかも 濁っていたけど・・・ の あめお勝利!