3億福ちゃん&鮎
2015, 05. 30 (Sat) 23:12
今日はドリームジャンボ宝くじを買いたいあめおにおつきあいし、新城まで行ってきました
“当たんないってー” と、あめおに何度も言っている夢のないハレ子です・・・

さて、3億福ちゃんに会えるかなぁ

↑ この子が売り場の看板にゃんこの3億福ちゃんです♪
以前、この子を抱っこさせてもらって3千円当たったwあめおのスマホ待ち受けは福ちゃんですw
今日は会えないねぇ と話していると

いました! 福ちゃん♪ 宝くじは福ちゃんにすりすりして渡してくれましたw
へびの抜け殻にもかざして念じました

そして、再度 福ちゃんにカメラを向けると

一瞬、近くに来てくれました♪ (おばさまがガラス越しのにゃんこベッドに福ちゃんを動かしてくれたのです)
夢を買ったあめおのわくわくは しばらく続きますね (゚m゚*)
そして次に向かったのが 天竜・奥三河国定公園の鮎滝
鮎滝の由来はその名が示すように鮎が滝を飛躍する様子からつけられました

滝を飛躍して遡上する鮎を竿の先につけた網ですくって捕まえる、
江戸時代から地元の出沢地区に伝わる「笠網漁」という珍しい漁法で行われています

駐車場から竹林のあいだを下りていきます 涼しい♪

木陰に咲くあじさいもイキイキしていました

到着です
.jpg)
なるほど。。。 残念ながらふたりともスイカの匂いはしないよねw
寒狭下漁協の解禁日は明日なので、笠網漁は見られないですが
.jpg)
解禁直前の 飛び跳ねて滝を登る鮎は見られるでしょうか~
どきどき

わくわく

ひゃっほ~~~~~~~

元気いっぱい 飛び跳ねています


運よく見られて、ふたりともテンションあがりまくりでしたw
明日からは笠網漁↓ 開始

今日はのびのびと飛びまくる鮎たちでした
水の近くにいたけど水にさわれなかったハレ子は あめおにお願いし

くらがり渓谷に寄ってもらいました
そういえば おなかに何もいれていなかったですw

渓谷入り口にあるカフェで あめはカレー
暑さのため食欲のないハレ子は

バドワイザー ・・・

グリーンはやさしいです

川の水はひんやり

ひゃっほ~~~~~~~~~~~

パワー充電!
あめおvsハレ子 見られてよかった~♪の ハレ子勝利
スポンサーサイト
東公園 しょうぶ
2015, 05. 28 (Thu) 11:30
昨日は友人とランチ 3時から車の点検
車の点検が終わるころには涼しくなっているかも ちゃこっと東公園へ♪の予定だったのですが
ディーラーへ行くと 予約は明日になっていますよ?と・・・
・・・。 予約の電話をいれたのは2週間前 27日と28日 言い間違えたのか?
こういうミス たまにやるのです おバカだ・・・
再度来週に予約を入れ直し トボトボと東公園へ向かいます
が! 気温37℃ 猛暑じゃんかーっ!
本屋さんと100均で時間をつぶします・・・ 1時間半が限界w
4時半になり 東公園へ

しょうぶまつりは6月1日からです
でも今年ってどのお花も例年より開花が早いですよね♪
ちょうど ミニ動物園 閉園のアナウンスが流れていました
今日はぞうのふじこちゃんには会えないですね
しょうぶ園

咲いていますね~♪ そして人もまばら♪♪
高校生ぐらいの男の子たちふたりが撮影していました
若い子たちが・・・珍しいですねw カメラクラブかな?


車を降りるときに気温は見ませんでしたが
.jpg)
この暑さでお花も水分補給が必要な感じ・・・




あじさいも もう少し

でも、あじさいには雨が似合うよね・・・
もう汗だくです・・・
たまに散歩の方とすれ違うのですが 人の気配を感じない公園ってちょっと怖いw


駐車場まで無意識に足早になってたいたりしてw
気持ちよさそうだな~ 次回のおでかけは川がいいな・・・

だってね・・・
車に戻った時点で

うそん・・・




春が好き・・・ 秋が好き・・・ 冬もたまに好き・・・
八丁味噌
2015, 05. 25 (Mon) 14:12
天気予報では
のはずだった昨日
今週も近場でぶらぶらしようとプランを考えました 結局、晴れていましたがw
まずは カフェでモーニングです

外の席は日があたり暑い暑い
.jpg)
日の当たらない壁よりの席で

アイスコーヒーとアイスティー ふたりともアイスですw
オープンテラスは好きなのですが、ここは248号線沿い
車の音が少々うるさかったです ^^;
今日のメインw

岡崎市八帖町(旧八丁村)にある カクキューさん

オカザえもんの自販機 初めて見ました 赤みそ色ですねw
八丁味噌工場の見学に訪れました (無料なのです♪)

中庭?ではお味噌汁の試飲もできます
資料館に入ると レトロなブリキ看板

昔の店先

大豆を蒸す場面

手前にあるのが蒸気発生用の鉄製大釜です
奥の大桶は甑(こしき)といい、中では洗った大豆が蒸され、その後拳大の味噌玉に握られて
二階へ運ばれます おつかれさまですっ!
二階では麹をつけ、発酵過程に入ります
仕込み作業

発酵が進んだ味噌玉を 塩と水とでこね合わすところです
「半切り」という大きなたらいの中でこね合わせて出来上がった味噌の元を仕込み桶へ運び
中にいる人が足袋を履いて踏み込みをしています おつかれさまですっ!!

この方がご主人ですね
レトロ感がなんかよいなぁ

天保10(1839)年に出来た、カクキューさんでは最も古い「六尺(仕込み桶)」です

資料館見学後は味噌たちが2夏2冬過ごす甲子蔵へ

中に入るとふんわり味噌の香りが充満しています
味噌が生きていますね

巨大な樽が整然と並べられている姿は圧巻です
大きな桶の中に6トンの味噌を仕込んで、約3トンの石を積み上げる作業をして
2夏2冬じっくり寝かせて完成を待ちます
この石を積み上げる作業だけは機械に任せることが出来ないので人の手で行うそうです
積み上げるのにも技術がいるらしく、出来る職人は限られいます
崩れてきそうですが、過去の大地震でもビクともしなかったとか

見学後は 八丁味噌だれがたっぷりかかったコンニャクをいただけました

八丁味噌ソフトは300円

味噌+バニラ=キャラメル風味 意外といけますよ♪
お味噌はミックスで育ったハレ子は滅多に赤みそのお味噌汁はいただきませんが
味噌だれは大好きです
ってことで 味噌ダレのかかったものをいただきに 毎度毎度の岡崎城へ

そうだ! ビスタライン 3キロ離れた大樹寺が見えるかなぁ

たぶん

ココです

家康さま?

は・は・はとが・・・

器のでっかいお方ですね
敷地内のいちかわさんでランチです

ハレ子

菜飯がメインのような写真w 米なす田楽定食
あめお

味噌カツ定食

岡崎産オカザえもんの米? ww
あめおvsハレ子 天気予報はずれ~な ハレ子勝利

今週も近場でぶらぶらしようとプランを考えました 結局、晴れていましたがw
まずは カフェでモーニングです

外の席は日があたり暑い暑い
.jpg)
日の当たらない壁よりの席で

アイスコーヒーとアイスティー ふたりともアイスですw
オープンテラスは好きなのですが、ここは248号線沿い
車の音が少々うるさかったです ^^;
今日のメインw

岡崎市八帖町(旧八丁村)にある カクキューさん

オカザえもんの自販機 初めて見ました 赤みそ色ですねw
八丁味噌工場の見学に訪れました (無料なのです♪)

中庭?ではお味噌汁の試飲もできます
資料館に入ると レトロなブリキ看板

昔の店先

大豆を蒸す場面

手前にあるのが蒸気発生用の鉄製大釜です
奥の大桶は甑(こしき)といい、中では洗った大豆が蒸され、その後拳大の味噌玉に握られて
二階へ運ばれます おつかれさまですっ!
二階では麹をつけ、発酵過程に入ります
仕込み作業

発酵が進んだ味噌玉を 塩と水とでこね合わすところです
「半切り」という大きなたらいの中でこね合わせて出来上がった味噌の元を仕込み桶へ運び
中にいる人が足袋を履いて踏み込みをしています おつかれさまですっ!!

この方がご主人ですね
レトロ感がなんかよいなぁ

天保10(1839)年に出来た、カクキューさんでは最も古い「六尺(仕込み桶)」です

資料館見学後は味噌たちが2夏2冬過ごす甲子蔵へ

中に入るとふんわり味噌の香りが充満しています
味噌が生きていますね

巨大な樽が整然と並べられている姿は圧巻です
大きな桶の中に6トンの味噌を仕込んで、約3トンの石を積み上げる作業をして
2夏2冬じっくり寝かせて完成を待ちます
この石を積み上げる作業だけは機械に任せることが出来ないので人の手で行うそうです
積み上げるのにも技術がいるらしく、出来る職人は限られいます
崩れてきそうですが、過去の大地震でもビクともしなかったとか

見学後は 八丁味噌だれがたっぷりかかったコンニャクをいただけました

八丁味噌ソフトは300円

味噌+バニラ=キャラメル風味 意外といけますよ♪
お味噌はミックスで育ったハレ子は滅多に赤みそのお味噌汁はいただきませんが
味噌だれは大好きです
ってことで 味噌ダレのかかったものをいただきに 毎度毎度の岡崎城へ

そうだ! ビスタライン 3キロ離れた大樹寺が見えるかなぁ

たぶん

ココです

家康さま?

は・は・はとが・・・

器のでっかいお方ですね
敷地内のいちかわさんでランチです

ハレ子

菜飯がメインのような写真w 米なす田楽定食
あめお

味噌カツ定食

岡崎産オカザえもんの米? ww
あめおvsハレ子 天気予報はずれ~な ハレ子勝利
藤川宿
2015, 05. 20 (Wed) 18:50
今日は夏日でした

今は日もかたむき、涼しい風がそよそよ~っと
そうだよね・・・ 夕方行けばよかったのに

午前8時半、暑くなる前にと岡崎市藤川宿へ行ってきました

家康さま 今年はなぜだかよくお見かけします ^^;
道の駅 “藤川宿”に車を停め 一号線を渡ってテクテク
すでに日差しが強く 汗がでてます・・・

今日は むらさき麦を見にやってきました

戦後までは細々と作られたきたむらさき麦
いつの間にか消えてしまい、幻の麦となってしまいましたが、町おこしの一環として、
10年前より再び栽培されるようになったそうです

むらさき色? う~ん くろっぽい?

と、夢中になり写真を撮っていたところ
「すみませ~ん」 と 向こうから大きなカメラをかついだ?おじさまがやってきまして
「CBCテレビです~」
“あっ すみません 邪魔ですか?”
「いえいえ その逆で 写真を撮っていらっしゃるところを撮影させてください」
と・・・

しばし 心ここにあらずで(撮られることには慣れていないのでw) むらさき麦を撮りまくります

そして
「お昼のニュースで流れますからね~」 と言い

去っていかれました
ハレ子のウンチングが流れたかどうかは未確認ですw
道の駅に戻ります

汗だく・・・

クーラーのきいている産直でクールダウンです

10時頃訪れれば お野菜もみずみずしいのね

むらさき麦を使ったパンもありました むらさき麦食パン購入



むらさき麦の穂も売られていました
軽食コーナー

10時半 お客さんはだ~れもいません
おなかぺこぺこハレ子は

むらさき麦 ぶっかけとろろきしめんをいただきました
麺はもちもち が むらさき感は特になしw
夏日のちゃこっとぶらりは夕方にしようと心に決めたぶらりでした




奥殿陣屋&松平郷
2015, 05. 18 (Mon) 07:39
お天気よすぎでしょ!の昨日 近場でうろうろとしました
まずは
バラ園のある奥殿陣屋

バラの香りがただよっていました






さすが花の女王様
今の主役はバラだけど あたしたちだって~きれいでしょ? とw

シャクヤクの存在感は あっぱれ!です





金鳳亭さん オープンと同時に入店しました

お外のお席もどうぞ~ とのことで

体のでかい あめおには窮屈そうでしたがw 風が心地よい

緑を眺めながら

いただきました 竹の子ごはん♪
次に向かったのが 松平郷
以前 ミズバショウを探しに行き 天下もちを食べられなかった場所ですw

グリーンに癒され 鳥のさえずりが心地よく 木陰が気持ちよい

また来たよ♪
.jpg)
.jpg)
咲いています カキツバタ (本当はあやめを見にきたのですが・・・)



とんぼさんが飛んできました すかさず撮りました
あめおは目があったそうですw

ほんとだww
さて デザート デザート♪

お野菜 やすっ 竹の子も安くなりましたね

新玉ねぎ 買えばよかったかな・・・
またまた風を感じながらのオープンテラスで

天下もちか和風パフェか悩み パフェにw
この後 コーヒーを求めて
またまたオープンテラスのある川沿いのカフェを目指したのですがなくなっていました
おまけ
先日開田高原で購入した そばの実

お宿でいただいたお料理で あめおがおいしいおいしいと言っていた
そばの実 あんかけを再現

同じ味♪ だそうです よかったよかった♪
あめおvsハレ子
お花もバテちゃうじゃないかーっ! の ハレ子勝利
知多で浜焼きBBQ
2015, 05. 10 (Sun) 22:11
GW明けのお仕事がきつかった~
今週はどこにおでかけしようか? 近場で温泉? と昨夜は話していたのですが
今日は晴天 温泉は暑いよね・・・
ってことで 知多半島まで行ってきました
海鮮市場 魚太郎

10時半ですが お客さんがわんさか

こちらでは海を眺めながらBBQができます
食材も豊富です 海鮮市場ですがお肉もあります


今日はこれらをチョイス ↓

3500円ぐらいです 入場にひとり500円支払っているので 安くはないかな・・・?
手ぶらで来てそのまま帰ることができ 火起こしもされているので楽ちんですけどね

楽しさ重視ということでw


炭水化物はやきそば

肉巻ごはん

デザートもありますよ~


あれだけ 貝類を食べましたが お隣の市場であさり購入

そして食後のお散歩はお花畑でw

今は ポピー、きんせんか、ルピナスの丘です
.jpg)
7月になればひまわりの丘になります

元気カラーのポピーたち この暑さでちょっとぐったり
.jpg)

ひとり10本まで花摘みができます

ポピーを20本 ちょきちょき
日差しは強かったけど 風がふいていて 暑さは感じずな 花畑でした
あめおvsハレ子 日差しが強いぞ!の ハレ子勝利
おまけ

今夜の晩ごはんは あさりと筍の炊き込みご飯にしてみました
大樹寺と無量寿寺
2015, 05. 07 (Thu) 08:16
~5月5日~
岡崎市大樹寺のなんじゃもんじゃが見ごろとのことでちょこっとぶらり
車で10分もかからないので よしっ!と気合を入れw 歩いて行ってきました

大樹寺(だいじゅじ/だいじゅうじ)は、徳川氏(松平氏)の菩提寺であり、
歴代当主の墓や歴代将軍(大樹公)の位牌が安置されています

大樹寺と岡崎城を結ぶ約3キロメートルの直線を「ビスタ(眺望、展望)ライン」と呼んでいます
大樹寺からは岡崎城が眺望でき、直線上にマンション等の高層建築物を建てることはできないのです

本堂から三門、総門(現在は大樹寺小学校南門)を通して、その真中に岡崎城が望めるようになっています
岡崎城がかすかに見えます

なんじゃもんじゃの木

ほんとだ 雪が木に積もっているように見えます
多宝塔




一本だけですが 存在感ありな なんじゃもんじゃ でした
~5月6日~
知立市無量寿寺のかきつばた園がそろそろ見頃かな?
夕方ちょっと前に行ってきました


.jpg)
3番花かな? 枯れた花びらがくっついているものがほとんどです

初夏だなぁ

茶室もありました 一服いただこうかな・・・


茶室の裏は

竹林

竹の子発見
京都八ッ橋が売られているのですが なぜ?w

八橋町だから? あとで調べてみますw
.jpg)


フジもですが初夏にはこの紫色が涼しげでよいです

GW最終日 のんびりなちゃこっとぶらりでした
次は菖蒲かな
おまけ
京都銘菓の八ッ橋
実はココ三河国八ッ橋(やつはし)の故事に感銘した西尾家の先祖が橋の形をしたせんべい菓子を作り、
八ッ橋と名付けたのだそうです
大会見学とフラワー
2015, 05. 05 (Tue) 16:05
これはちゃこっとぶらり? 日記のようですが まぁいっか・・・
昨日は雨降りでしたが、どうしてもひとりで家で過ごしたくなく
姪っ子の新体操の大会を見に静岡県島田市まで行ってきました
GWまっただなか 雨とはいえ渋滞は避けられないだろう覚悟をしてw
遅刻のできない妹と姪っ子は早朝4時に出発したらしいです

一緒に行こうと言われましたが 無理無理 朝8時に出発 2時間ほどで到着です
ばらの丘公園前のローズアリーナ

姪っ子ちゃん がんばっていました

数年前はこんなにちっこかったのに(当たり前ですがw)

今は中学生になり、生意気盛りで おば(ハレ子)とは仲良し→喧嘩→仲良しの繰り返しw
もう一種目出るのですが 4時間後とのこと おばちゃん待てませ~ん

バラ雑貨のお店ハートローズに寄って 浜松フラワーパークへ行くことにしました
はなみづきさんのブログを拝見して
藤とヒマラヤの青いケシの咲く時期に訪れたいと思っていたのです
島田市までは新東名を走ってきましたが、フラワーパークへ行くには東名にのりたい
ってことで 牧の原インターを目指します

新茶の時期です ついでに茶葉を買おうかと思っていましたが
お茶の郷はお客さんでいっぱい 駐車場も待ちなようでしたので今回はパス
1時間ほどで浜名湖フラワーパークに到着です
雨降りだし 駐車場もすんなり 園内ガラガラ と思いきや 甘かったですねw
駐車場はすんなり入れましたが入口から一番遠い場所でした

白藤のお出迎え♪ 傘をさしながらパーク内をぶらぶら

満開♪ 傘をとじて 藤棚の下を歩きました


入口でパーク内地図をもらっていたし、いたるところに園内地図もあったのに
白藤棚も奥にあったことに帰宅後気づき ショック
温室に向かって歩いていると ちょうど噴水ショーがはじまりました

温室内 かなりの枚数の写真を撮ったのですが 一番の目的は

ヒマラヤの青いケシ


空色のお花♪ なぜだか妙に惹かれます
調べてみたら
信州で青いケシの栽培5000株に成功されている農家さんがいらっしゃるそうで
いつか見に行きたいな♪
水滴いっぱいのお花たち





帰りの高速はしっかりと渋滞にはまりw 2時間半かけて無事帰宅
でも やっぱり 思い切って行ってよかったです
富貴の森~阿寺渓谷
2015, 05. 03 (Sun) 12:07
前回記事からのつづきです
富貴の森ホテルでは 森の中の貸切温泉に入りたかったのですが
予約のお客様のみとのこと・・・ (以前は入れたのですが)

富貴の森ホテル周辺もこんな感じで はなももが咲き乱れています

亀さんもいました 亀ラ目線ですね (゚m゚*)プッ
温泉に入る前に 蕎麦ランチをいただきました

十割そば (開田産そばらしいです)
温泉へ

男湯 露天 (写真拝借)
.jpg)
女湯 露天 (写真拝借)
.jpg)
緑がいっぱい お湯とろとろの気持ちのよい露天でしたが
屋根がないため 日差しが・・・
待ち合わせ場所は日陰で風がとても心地よくお昼寝しちゃいたい

入浴後のおやつw

そば饅頭とよもぎ餅 花桃の里で購入しておきました
少々お疲れ気味のあめおは もう帰りたそうでしたが
よいお天気だし、せっかくここまで来たのだしと
阿寺渓谷までハレ子運転で行きます (今日はずっと運転手していましたが・・・)
だんだん道が細くなり 途中あめおが運転手にw
到着 ほらね♪ 来てよかった 涼しい♪♪

なにこの水の色 エメラルドグリーン ステキすぎます
美顔水ってのもありましたよ

バッチリ目が覚めそうなほどお水が冷たい
つり橋 大好きなんですよね♪

つり橋からパチリ

ほんとキレイ
クマよけのベル?

怖くなり引き返すw しっかり鳴らしておきましたよ
間近で美しい渓流を見たくて 川岸まで降ります

.jpg)

何かの色に似てる クールバスクリン!?
うんw

クールダウン (まだ春ですが・・・)
.jpg)
帰り道 道の駅しずもに寄り くるみ五平餅とフランクフルトを食べ帰宅です
ハレ子はほんとは馬篭に寄りたかったんだけどね・・・
ひと言 「無理!」
あめおvsハレ子 こいのぼりも気持ちよさそうな ハレ子勝利
月川温泉&清内路 はなもも
2015, 05. 02 (Sat) 23:21
GWまっただなか
早朝6時に南信州に向け出発しました
交通量は多かったですが、8時前には園原月川温泉に到着

山がホワイトとピンク♪ そして鯉がおよいでる(ぶらさがってる?)♪♪

およいだw




今日の朝刊一面にこの場所の写真が掲載されていました
8時だというのに花見客も多く もう少し遅ければ駐車場に停められなかったかも


朝食は花桃まんじゅうですw

今日は青空で日差しが強かった~

かわいらしい鳴き声で癒してくれたのが ↓

お名前はなんでしょうか・・・
鳴き声のマネをしていたのですが・・・ 忘れちゃいました


出店で真っ赤なトマトと あかねちゃん 購入

(画像拝借)
「あかねちゃん」というのは清内路で獲れる「アカネダイコン」のことでつまり原料が大根の焼酎です
めずらしいでしょw
1時間ほど散策し

「信濃比叡」へ
はるか万葉の時代から歌に詠まれ、源氏物語にも名をとどめる園原の里
そこは東国と西国を結ぶ「東山道」最大の難所でもありました。
天台宗開祖・最澄(伝教大師)は旅人の苦難を見かね、この地に広拯院を建てられました
このことから園原周辺は比叡山とたいへん縁の深い地であり、
平成12年6月、「信濃比叡」の呼称が許されました

園原の伝教大師像は比叡山峯道と同一のもので、大師のご遺跡であることを示すために建立されました
遠く南アルプスを望む高台より、温かいまなざしを送っておられます

辯才天宇賀神将の化身である白蛇の模様が 浮かび上がった蛇紋岩も、
根本中堂横に安置してありました
そして、園原から清内路へ
清内路は多くの清水が湧き出ていることで有名です
中でもこの一番清水は、県内外を問わず多くのファンが訪れているそうです


姿見不動滝


落差20m、幅6.3mの滝 毎年4月28日に「不動尊祭り」が行われます
滝の壁面に「不動尊」が現れると言われます
小黒川のミズナラ

樹高18.2m、幹回り7.25m、樹齢は推定300年余 国の天然記念物
葉っぱが・・・ついてない
夏になれば

(画像拝借)
この「小黒川のミズナラ」は伊那谷を中心に作成された映画「Beauty-うつくしいもの-」の
ロケ地となったそうです
清内路ではいたるところではなももを見ることができました

はなももロードです
ドイツパンのお店にも立ち寄りました

先月オープンしたてほやほやのかわいらしいパン屋さん
パンはほとんど残っていませんでしたが・・・ ^^;
花盛りの清内峠をぬけ 富貴の森へ

つづく・・・