岡崎城 五万石ふじ
2015, 04. 30 (Thu) 08:54
昭和の日の昨日 またまた岡崎城までちゃこっとぶらりをしてきました

つつじがだいぶ花開いています
つつじに罪はありませんが 少々つらい思い出もありのお花です
.jpg)
てくてく歩いて
藤棚に到着

うわぁ~~~ たれてます! 満開

岡崎公園のふじは「五万石ふじ」と呼ばれ、昭和38年に市の天然記念物に指定されました
昭和45年には岡崎市の花に、平成3年には市のふるさとの名木に指定されました。

推定樹齢120年以上の古株は、幹周り2.4メートル、枝は11メートル、
花穂が長く1メートルほどのものもあります
これらのフジはかつて城の入口付近にあったものを移植したものです
似たような写真ばかりですが ^^;

朝8時でしたが カメラをかまえている方が多くいらっしゃいました

風が吹くと しゃらしゃら~と音が聞こえてきそうです


こじんまりとした藤棚ですが 見応え充分にありです

岡崎城とフジ

フジがぼける ^^;
ひさしぶりに岡崎城をぐるりと一周して駐車場へもどります

ん? 竹千代と家康さまのベンチ発見
からくり時計がちょうどなりだしました

しかみ像
.jpg)
浜松の三方ヶ原で武田の大軍に無理な戦いを挑み、負け戦となり多くの家臣を失った家康が、
自戒の念を忘れることのないように描かせた『徳川家康三方ヶ原戦役画像』
このしかみ像は『徳川家康三方ヶ原戦役画像』をもとにして製作された石像です
公衆電話ボックスw

花時計

花屋に勤めている時 この花時計の苗植えこみにかりだされたこともありw
しかみ像と同一人物とは思えない凛々しいお姿

クローバーを見ると 無意識に四葉を探してしまうのですが
昨日は一瞬で見つかりました

GW あめおはお仕事らしいです
ハレ子は5連休♪ どこへちゃこっとぶらりしようかな♪♪
スポンサーサイト
桜again 高山~開田高原 まったり編
2015, 04. 29 (Wed) 11:00
今回は高山から開田高原入りしたので いつもとは少し違う風景を眺めることができました

くっきり~とはいきませんでしたが
御嶽山が雲にすっぽり隠れてしまっている時も多々ありなので (あめおパワーでw)
これだけ見えるのは あめお&ハレ子にとっては大興奮ものでした ^^;
毎回訪れる九蔵峠は通行止め 20号で少し遠回りをしましたが これまたよかったかもです
木曽馬の里に到着

前回訪れたのは1月で白銀の世界 ここで雪だるま作ったな~ ただいまぁな気分
記念すべき?ブログ第1号記事も大好きな開田高原でした

まったりと四季おりおりの風景が見られるこの場所が大お気に入りです

まった~り♪
木曽馬さんたちは食事に夢中でみんな下を向いていますw


コナラの木も元気そう

影がうまく撮れないw

向こうにこぶしの白い花が見えます


こぶしとコナラと御嶽山

うつくし♪
たまに覗いている ライブカメラと同じ角度で撮ってみました

昼食のお蕎麦は“一本木亭”か“霧しな”かで迷い

今回は“霧しな”さん

あめお ざるそばセット

ハレ子 もりそば&コーンコロッケ
暖かい(暑いぐらい)日は冷たいお蕎麦がおいしいです♪
末川の水車小屋


こちらにもミズバショウが咲いています

そうそうこれがふつうサイズw
水生植物園前の水車小屋


.jpg)
ミズバショウにはやっぱりキレイなお水がないとね

また来ます~♪
帰り道 大桑のあたりで 一面ピンクの場所発見

葉っぱが茶色のこの桜 お名前はなんだろ・・・ 今年の桜はこれが見納めかな
と・・・ ここでカメラの充電切れる


あめおvsハレ子 文句なしの ハレ子勝利!
桜again 高山~開田高原 びっくり編
2015, 04. 28 (Tue) 07:46
翌日
早寝早起きは三文の徳 5時半に目覚めましたw
今回泊まったビジネスホテル?は満室、朝バイキングも混雑が予想されますとのことで
朝一作戦 6時半には朝食です

今朝は洋食 がっつり食べました
あめおは和洋がっつり・・・ 牛丼も食べていました・・・ --;
高山陣屋までちょこっと朝散歩です 朝の澄んだひんやり空気が気持ち良い

宮川朝市までは少し遠いので 陣屋前朝市を覗き

8時にはチェックアウト
わくわく~♪な 美女高原へ向かいます

高山から美女街道を走ります 快適ドライブ 空が青いなぁ~ ライトがすずらん
美女高原には30分弱で到着

美女ヶ池 この日はミズバショウ祭りです 地元のおじさま、おばさまが祭りの準備をされていました
そしてそして


ぐんせ~♪

しかし

ぴしくるさんに聞いてはいたものの

こちらのミズバショウ 仏炎苞も葉も でかいっ!!
びっくりw

満足満足です♪ 木漏れ日も気持ち良い のんびり歩けたのは まさに三文の徳

駐車場の桜も満開でした 青い空に映えます

ちょこっと寄り道をしながら開田高原へ向かいます

道の駅 ひだ朝日

青屋神明神社の枝垂れ桜


うっとり

361号沿い 神明神社の枝垂れ桜
道端の桜も満開

見えてきました

御嶽山
大好きな開田高原はもうすぐです
桜again 高山~開田高原 うっとり編
2015, 04. 26 (Sun) 21:01
昨日、今日と一泊おでかけをしてきました
愛知では桜の木はとうにグリーン一色ですが、お隣の県では今が満開♪のところも
ほぼひと月遅れの桜シーズン到来ですね
今回の目的はしだれ桜とミズバショウです
41号で高山へ向かい 高山で一泊 高山から美女高原&開田高原へ抜け 19号で帰路につきます
まずは高山市 久々野です

堤防沿いの桜

花びらがひらひらと舞っていました

次に向かったのが
高山市一之宮の 臥龍桜
(もしかしてもしかしてぴしくるさんとすれ違うかも? ♪♪♪)
がぁ
駐車場に車を停めるのも一苦労なほどの人の多さ

橋のデザインの橋を渡り

飛騨一ノ宮駅構内を抜けると
うわぁぁぁぁぁ 目に飛び込んできたのはすごい存在感の臥龍桜

そして すごい人人人
前日の新聞一面に写真が掲載されていたしね・・・ そりゃそうだよね
これは顔見知りの人とすれ違ってもわかんないだろうな
どこから撮っても誰かの頭が・・・

幹の形が龍の臥した姿に似ているところから名付けられた国指定天然記念物「臥龍桜」
樹齢1100年を超える大樹の枝ぶりは、まさに龍が天に向かって躍動しているかのようです

実際に間近で見上げると 壮厳さと優美さに感動しました
駐車場と反対側の堤防沿い

だ~れもいなくて

ふたり占め♪
高山市街へ向かいます
高山を訪れるときには必ず立ち寄るパン屋さん トランブルーさんへ

15分ほど並び 店内へ

残念! さくさくクロワッサンは見当たらず さくさくデニッシュをお買い上げ
古い町並みへ

とにかくね ここもすごい人であふれていまして・・・ (人の少なめな場所で写真を撮りました)
串焼き屋さんも団子屋さんもコロッケ屋さんも握り寿司屋さんもせんべい屋さんもどこも行列なのです
お昼は上三之町で食べ歩きでいいね♪ のはずが、、、
とりあえず お土産のパリパリ最中を買いまして


水分補給にと

酒屋さんでサイダーw

ハレ子はカップ酒ww

市街の桜はもうこんな感じです

でも 人のうつらない写真が撮れないとゆーねw
ハレ子 ほんの少しのお酒でふわふわになりw 人に酔った!?
とりあえず ホテルにチェックインし 散歩がてら晩ごはんを食べにまた戻ってこようとなりました
ホテルに荷物を置き おやつを食べ お風呂に入り 再度 古い町並みへ

だいぶ人が少なくなりました

そして肌寒い・・・
あらかじめチェックしておいた朴葉味噌カツのお店へ

なんと 夜の部は臨時休業

もうね なんでもいいからおなかに入れたい

とりあえずの牛串

ラーメン居酒屋で

漬物ステーキ&ビール (ハレ子)
高山ラーメン

チャーハン 餃子

安あがり~w




ホテルに戻り デザートw トランブルーのオランジュ

よっぱらいハレ子 9時には就寝w

2日目につづきます

zzz・・・
昭和の洋館 旧 本多忠次邸
2015, 04. 23 (Thu) 23:51
昨日訪れた東公園内には 国登録有形文化財(建造物) 旧 本多忠次邸があります

本多忠次さん(1896-1999)は徳川家康を支えた徳川四天王の一人本多忠勝の末孫です
昭和7年に東京世田谷に建築した住宅を ゆかりの深い岡崎市に移築復元されました
邸宅に使われていた建築部材、家具、調度品など一式を寄付する申し出がご遺族からあったそうです
建物はフランス瓦の屋根で外壁は色モルタル仕上げとするなど、当時ブームとなっていた田園趣味を反映させた
スパニッシュ様式を基調としています
3年ほど前から一般公開されていましたが 素敵な洋館だなぁと思いつつ見学までいたらず
ついでに~と入ってみたら 想像以上の あらステキ♪
前庭にはスパニッシュ建築様式には欠かせないといわれる

壁泉のあるプールが設置されています
玄関には車寄せ

玄関扉からステキです

壁泉もあります
まずは一階から
≪使者の間≫ 使者やお付きの人の待ち部屋です

≪団欒室≫


≪食堂≫


ステンドグラスが館内のあちこちにあります

家具は建築当初のオーダーメイドです 古典的で重厚な棚やテーブルセットが選ばれているそうです
≪夫人室≫

夫人室には≪日光室≫も

≪湯殿≫


外からの光が明るくあたたかい モザイクタイルもとてもかわいらしいです
そして2階へあがります

≪寝室≫

ベッドには立葵の家紋をアレンジしたデザイン


≪バスルーム≫

≪書斎≫

照明器具もモダンです

≪茶室≫

アールデコ様式 直線や円形を用いたデザインが特徴
≪控えの間≫ ≪次の間≫ ≪客間≫
.jpg)
3部屋続きの和室です
.jpg)

光と影がステキです
和洋折衷で部屋はそれぞれ趣向が凝らされていて、ため息がでるほどオシャレな本多邸でした

本多邸の裏山

タイムカプセル埋設?に誘われのぼってみると
ぼたんの花♪





タイムカプセルのことはすっかり忘れw 華やかに咲くぼたんに夢中になっておりました

新しいカメラレンズがほしいな・・・
中総&癒しの東公園
2015, 04. 22 (Wed) 18:18
晴れ

買いものとお墓参りついでにちゃこっとぶらりしちゃいました
中央総合公園

水曜夜にはこちらでヨガ教室があるので これからまた行くことになるのですがw
ところどころにベンチが置かれていて 市民憩いの場ですね

明るいうちにこちらを訪れたのは
芝ざくらを見るため

まっぴんく な ところを撮ってみましたが
あたり一面 しば~ざ~くらぁ とはいかずw やっぱ茶臼山? 本栖湖?
そして たぶん緑が心地よいはず♪な 東公園へ
先日 恐竜モニュメント完成式典があり 週末はファミリーに人気の公園です


まだ4月ですが 木陰が気持ちよいです
いましたw

ブラキオサウルス(高さ14m)とティラノサウルス(高さ4.5m) 一応撮っておくw

ん? まだ未完成かな 作業中っぽい
おやすみトリケラベビー

ぶさかわいいw
しかし恐竜モニュメントの写真 アップして気づいたのですが すべてどこか切れちゃってますw
あまり興味がないのでしょうね・・・
こちらにはミニ動物園もありまして
なんと

象のふじ子ちゃんもいるのです

1968年4月10日生まれの熟女ですが 現役アイドルですよ♪
マーラ はじめましてです

テンジクネズミ科 珍しい動物ですよね
東公園のマーラは雄と雌の夫婦が一緒に飼育されていますが、この二匹はとても仲が良さそうです
ちびちゃん2匹
まだ生まれてひと月もたってないのです

ぼけちゃっていますが

ちょうど おっぱいタイムも見られました♪
ニホンザル

ラマ

ミニチュアホース

くじゃく

近場での癒しのひとときでした

新しいカメラレンズが欲しいな・・・
真福寺&下山村
2015, 04. 18 (Sat) 17:52
今日は岡崎市 真福寺へ

竹林の参道がいい感じです

グリーンシーズン到来ですね


真福寺創建の歴史は古く、白鳳時代にさかのぼります
伝説によれば物部守屋の次男 真福が山上に湧き出る泉を発見し、これを広く世の人に分け与えようと、
聖徳太子に願い出て建立した寺といわれています



知恵は必要!! なでなでなでなで・・・・


本堂へ
.jpg)
おたずねもしましたよ♪


ご~~~ん

真福寺さんを訪れた一番の目的です

真福寺さんでは 竹膳料理がいただけます
竹の子 今が旬だしね♪ 竹の子づくし これでもかーっ!

器もすべて竹です

竹の子ごはんが一番おいしかったかな♪

竹の皮のふくろうさん
小さいものクラブの仲間入り・・・ う~ん テイストちがう? やめとこw

朝掘り竹の子 ひとやま1000円 う~ん あく抜き無理!
竹の子をこれでもかーっ ってほどいただきw また竹林を抜け駐車場へ
あめお なにやらしゃがんで何かしています

うんちんぐ 盗撮返しw
竹の子発見!したようです

次は ここ数年近所では見かけなくなったこいのぼりを見るため 下山へ向かいます
.jpg)
爆走ぶっとばし~w
でもでも
こいのぼり 青空の下泳ぐ 連なるこいのぼり な~~~い!
三河高原に寄ってみると 土日おやすみ?

放牧中の牛さんは 道路から見られました

山遊里さんにも こいのぼり な~~~い!


あめお よもぎジェラード ハレ子 ブルーベリージェラード いただく・・・
こいのぼり~~~
こいのぼり もういいよ・・・ と さらに食に走ります

下山の里
五平さんとお米さんはひとり一本づつだけどね

ここの五平餅 かなりおっきぃのです ふたりではんぶっこ
ようやく見つけた こいのぼり

・・・。 助手席から見て こいのぼり探しの旅は終わりましたw
あめおvsハレ子
こんな日もあるさ のハレ子勝利
上中 しだれ桃
2015, 04. 12 (Sun) 21:37
お花見おでかけが続いております ^^;
今日は豊田市旭地区上中町のしだれ桃を見に行ってきました

うぐいすが元気に鳴いている山里です
.jpg)


山間一帯を約2500本のしだれ桃が、深紅・白・桃色など色鮮やかに埋め尽くします

とてもとても美しいのですが、100枚以上撮った写真の中には目に映ったままの美しいものがなくて・・・
ぼやけてしまっています
れんぎょうもきれいに咲いていました

ハレ子が夢中になって撮影しているところをバックミラー越しにwあめおに盗撮されました


民間のお休み処では 焼きたての五平もちも売ってます


こちらお宅のお庭です 表側は純和風ですが

お庭はイングリッシュガーデンでした




駐車場まで再び撮影しながら戻ります




駐車場まで戻ると ちょうどシャトルバスがきました
.jpg)
昭和40年代のボンネットバスです なんだかかわいらしいバスですね ^^

立派な桜の木も満開で 風がふくと桜のはなびらが舞っていました
駐車場ではお弁当、花見団子、ソーセージなど売っている屋台村になっており
あめおが子持ち鮎を購入

卵いっぱ~い だったらしいです

帰りは足助経由

加東家さんに寄りまして

以前 ひとりで食べて感動したレアぽて~とをあめおにも♪と

今日はちょうど足助春まつりだったようで
車の中から花車を見ることができました♪

岡崎にもどり さぬきうどんの香の兎さんへ

温玉ちくわ天うどんをいただきました

そして

おやつw あめお 食欲の春な一日でしたw
あめおvsハレ子
雲の多い晴れってことでハレ子勝利
松平郷 ミズバショウ
2015, 04. 10 (Fri) 09:42
今週水曜日 天気予報では午後から

ミズバショウを見に豊田松平郷へぶらりしてきました
松平郷
江戸時代を治めた徳川家のルーツである松平家発祥の地として、当時の面影を今に伝えています
.jpg)
葵の紋ののぼりが 『終わりなき夢のはじまり 松平』 と、、、
意味を考えているうちにw 到着

松平東照宮
松平東照宮に現存する水濠や石垣は、松平太郎左衛門家九代尚栄によって関ケ原の合戦のあと築かれました
はじめは、八幡宮と称して松平家の屋敷神でした 1619 年( 元和5 年) 家康を合祀し
1965 年( 昭和40 年) 親氏公を合祀しました 松平太郎左衛門家は、大正初期までこの地に居住しました
.jpg)
在原信盛が掘ったと言われ、松平家は代々この井戸の水を産湯に用いました
岡崎城主松平広忠の子、竹千代( 後の家康1542 〜1616 年) が誕生した際
この水を竹筒に入れ早馬で届けたと言われます
なるほど ^^;
まずは 水芭蕉の咲いている 松平家の菩提寺である「高月院」へ向かいます

高月院に至る約250mの遊歩道沿いの「室町塀」

チューリップ
.jpg)
ミツバツツジ

スノーフレーク

シャガ
花を楽しみながらのんびり歩き

高月院へ
ミズバショウはトンボ池に咲いているはずなのですが 見当たらず
カメラを持っていたおじさまに尋ねました
.jpg)
想像していたより 小さな池でした (写真が縦にならない --;)



ピークは少し過ぎた感じですが
小雨の中松平園地のお花の中で一番いきいきしていました
ミズバショウの次に楽しみにしていた 天下もち♪
天下茶屋さんへ戻ります


・・・。 定休日 ・・・。 笑える

天下茶屋さん北側にある『見初めの井戸』の復元
駐車場近くにあったものが豪雨で埋まってしまったので、ここに移設復元されたそうです
天下もちが食べられなかったことがあまりにショックで なぜ『見初め』なのか読む気力なしw

池の中の遊歩道にちょこんとミズバショウ
.jpg)

こちらのミズバショウのが遅く咲いたのかな さらにイキイキしていました
最後に家康公のご先祖さま 松平太郎左衛門親氏像を見て帰ります

決して松平親氏さまを指さしているわけではなく・・・


恐れ多くもETごっこをしたかったのです すみません・・・
しつこいようですが 天下もちをいただけなかった胃袋が
『ここに寄れ!ぐ~ぎゅるぎゅる』 と


www 笑える
うぐいすの鳴き声が聞こえ 花々が咲き乱れ 心穏やかになる素敵な場所ですが
う~ん 満足度50%なぶらりでした ^^;
あめおを誘って美女高原だな・・・
岡崎城 ぴんくぴんくぴんく
2015, 04. 07 (Tue) 11:14
すごい勢いで記事アップしちゃってます
どんだけ暇なんだ!?
そうなのです 昨日もお休みだったのです・・・ --;
夕方、お城までお散歩に行っちゃいました
さすがにもう渋滞はないだろうと思いきや

さすがに渋滞はなかったもののw 駐車場はほぼ満車状態でした
サクラの花びらが舞う中の宴会もよいかもですね

いろんな匂いがしてきます
う~ん なんだかくさい?w これだけの露天がでているのです ゴミもたくさんでますよね・・・

竹千代通りを歩きます ここはなんだか人が少ないですね

階段を下りればこんな感じです 先週にくらべれば人も少ないのでしょうが
ちょこっと賑やかなところはなるべくさけちゃいます
そして
お城と桜吹雪!

が撮れるはずもなく お城と松w

なかなか思うような撮影ポイントに出会えません

じゃんぼ花見団子 特大1本1500円 800g以上あるらしいですよ w(*゚o゚*)w

乙川では屋形船で舟遊びができます

河川敷を歩いてみるのとは違った目線で桜が見られるのでしょうね
そして なんと手漕ぎボートまで!?

いつからだろ これは知らなかった・・・

ぴんくな場所での 2時間弱のウォーキングでした


ハレ子はどうやら静かな場所が好きなようです

ライトアップの時間までねばることができませんでした


桜の花びらと一緒にクローバーが流れてきたよ