開田高原 晩秋
2015, 11. 02 (Mon) 09:45
今回のプチ旅では青空は期待できないとがっくりしていましたが
前日の天気予報を見ると 晴れマークが

.jpg)
大好きな開田高原へ行ってきました
7時に出発です

ぴしくるさんに教えていただいた紅葉ビュースポット 木曽のかけはしから
ひんやりした空気のなか、しずかに紅葉を楽しむことができました
20号を走り 開田に入りました

御嶽山がちらりと 今日はくっきり御嶽山が見られるね♪
まずは森の時間を訪れました

マスターはすぐに気づいてくださいました 「以前もいらしてくださいましたね」
なんだかうれしいですね
貸切状態です 今回はテーブル席で♪

窓から差し込む日差しが暖かくて、ストロングなコーヒーが胃にしみます~
とても贅沢で優しい時間 おいしいコーヒーとマスターのやわらかい笑顔のおかげかな
こちらから 鳥さんがくるのを3人でw待ちます

シジュウカラさん 登場

ヤマガラさん 登場

ゴジュウカラさん 登場
マスターはお客さんのいないときに、ここからずっと鳥さんを眺めているそうで
いろんなお話をしてくださいました
1時間ほど幸せな時間を過ごさせていただきました
カフェは11月中旬で休業にはいるそうで、雪がとける4月までこちらのコーヒーはいただけないとのこと
6月の木々の色も素晴らしいから、次は6月にいらっしゃい と は~い♪
つづいて 岩魚や五平さん

こちらも貸切状態

焼いているあいだ 外の席で鳥さんを待ちたかったのですが
さすがに外席は夏だけのようですね

まずは五平餅が焼けました

これこれ この味だよ おいしすぎます
でも、、、 お餅がふたつになってる?
岩魚

やっぱりおいしい
でも、、、 岩魚が小さくなってる?
いいのいいの おいしいからw こちらも営業は11月中旬までなのですね
木曽馬の里へ向かいます

五本松からの御嶽山 うっ、、、 雲がでてきてる
前回に続き 腹ごしらえしている間に・・・ またやっちゃいました --;
九蔵峠です

思いっきり吸って~

ふぅうううううううううううううううううううううう!! 雲が切れるはずもなく
でもさ 半ばあきらめてた御嶽山の眺め
これだけ見られただけでもありがたいことです 写真では伝えきれないのがくやしい美しさでした
彩菜館に寄りました

目的はお野菜とお米だったのですが
白菜も大根もありません、、、 朝一で買い占めちゃった方がいるそうです (ノω・、) ウゥ・・
お米だけゲットです
木曽馬の里です

ブルーベリーの葉が真っ赤でした

コナラももうすぐはだかんぼさんになりますね

光と影がステキでした


木曽馬さんたち

相変わらずむしゃむしゃしていますw でも葉っぱが少ないよね
あめおは柵の外の草をいっぱいむしって びびりながらw食べさせていました

そうそう おかあさんにぴったりくっついていたちびっこさんも

こんなに大きくなっていました
晩秋の開田高原をたっぷりと満喫し、そろそろ上高地へ向かいます

地蔵峠からの御嶽山

とても穏やかににっこりほほ笑むお地蔵さまです

唐沢の滝は道からパチリ

19号から26号に入り オレンジ&イエローカラーのカラマツを満喫です

梓湖

く・くらい・・・
暗くなる前にお宿に到着です

釜トンネル近くにある 中の湯温泉旅館さん
目の前にはおっきなお山が

焼岳?
釜トンネルのところにある卜伝の湯 どうする?
と言ってるうちに あめおは眠ってしまいまして
ハレ子はその間に温泉でぬくぬく イオウ臭ただようぬるめのお湯で長くつかることができました
6時からのお食事の方もいるので 入浴している人も少なくゆったりできました♪
お食事です

信州サーモン おいしかったです


この日 二匹目の岩魚w やっぱり岩魚や五平さんはナンバーワンだぁ
部屋に戻って ハレ子の寝酒タイムですw

あめおは温泉へ
ひさしぶりの日本酒 逆に目が冴えてしまいまして
あめおのイビキのおまけつきでw 眠っているのか眠れていないのか状態で朝を迎えます
夜明け前の部屋からのお山 焼岳?w

午前5時半 あつ~い温泉でしっかりと目を覚ましシャキっとね
上高地散策へつづきます
スポンサーサイト
開田高原 夏 3
2015, 08. 19 (Wed) 18:17
開田高原 夏 2日目後半(午後)です

御嶽山8合目で “涼” を満喫したあとに向かったのは
前日に訪れた時には “本日終了” になっていた岩魚や五平さんです

むふふ 商い中♪
ちょうどバイクに乗った団体さんが駐車場からでていくところだったのでタイミングもよかったです
店内はいっぱいで、屋外の席へ (↓みなさんが帰られてから写真を撮りました)

目の前は森 このロケーション大好き 虫がたまに寄ってきますがw

快適な涼しさです
お漬物と岩魚と野菜の天ぷら

岩魚の天ぷらの肉厚っぷりにあめお感激
おっきぃ岩魚の塩焼き

そして五平餅

せっかちなふたりですが、森を眺めながらの~んびり待ちます
岩魚がいい色に焼けてきました

いっただっきま~~~す♪
と、
このタイミングに
静かだった森が賑やかに

何羽いるかわかりますか?
コガラっちの団体さんがいらっしゃいました

鳥さんに夢中になり くるみダレをつけた五平餅が少々焦げる
まずは岩魚の塩焼きから うっまああああああああああああああああ
これは今まで食べてきた塩焼きの中でナンバーワンです 感動
すると

コゲラっち登場

なになに鳥さん祭り!?
五平餅をパクリ うっまああああああああああああ
焼きたてハフハフ くるみダレが芳ばしい
すると

ゴジュウカラ? の団体さん登場

なにここ~ 祭り会場ですか!?
屋外の席はわたしたちだけになり
パクッ、パシャパシャ、パクパクッ の繰り返し お行儀悪いですね ^^;
2時間は滞在してしまいました・・・
岩魚や五平さん おいしいしお祭り会場だし ここはリピ決定ですね
ぴしくるさん 教えていただきありがとうございます ^^
木曽馬の里へ向かいます

そばの花がいたるところで咲き乱れていました
彩菜館に寄り道です ヤギさんがいるw

トウモロコシは完売 そして屋外テントの焼きトウモロコシも完売 食べたかったな・・・
木曽馬の里 ブルーベリー狩りをしている人たちもいますね

いつもの木曽馬の像を入れて撮ったのですが、人が写り込む写り込む
これほど賑やかな木曽馬の里は初めてです





ブログで素敵な開田の風景を見せてくださったカメラマンさんのフォトギャラリー

お会いしたこともありませんが、
今年7月 カメラマン二宮さんの急逝に相当なショックを受けました
ご冥福をお祈りするとともに、心に響く素敵なお写真を拝見させていただきました

ススキが少しだけ秋の気配を感じさせます




次に訪れる時はオレンジ色の開田高原かな
あめおvsハレ子 すっきり御嶽山が見えたのは一瞬だけど、、、 ハレ子勝利
開田高原 夏 2
2015, 08. 17 (Mon) 22:26
開田高原の朝です

すっきり晴れわたり、宿からも御嶽山を眺めることができました
5時半起床 朝風呂へ

貸切だぁー スマホでカシャっとね

川のせせらぎと鳥さんたちの声 気持ちのよい朝です
部屋の窓を開けると 鳥のさえずりが近くで聞こえます

あめおもお風呂から戻り ふたりで窓際にへばりつき鳥さんがくるのを待ちます
葉っぱの陰に隠れちゃってる
あの白樺にきてほしいね と ハレ子は身支度をはじめます
きたきたきたきたっ! 小声で興奮状態のあめおw

白樺にとまってくれました♪ アオゲラさん

ハレ子は見られず でもほんと近くにきてくれたのですね
朝食をすませ 8時前には出発です

気温は18℃ 涙がでそうなほどの快適さ この日は最低気温全国一位だとか
御嶽ロープウェイ乗り場に行く前にとうもろこしをゲットしに行きます

少し雲がでてきました うぅ・・・
鳥さんに夢中になっていた時間 御嶽山を見に散歩にでるべきだったかな
五本松の直売所はまだ準備中のようです
鳥さんさがしで時間つぶしw

あめお

ハレ子 (実は2日間で鳥さん撮影に成功したのはこの一枚のみ)
今回は名前のわからない鳥さんばかりです 調べなきゃ モズですね
ホオジロさんでした (o ̄∇ ̄o) (ぴしくるさん ありがとうございます♪)
8時も過ぎ 軽トラで朝採れ野菜が運ばれてきました

まだ開店?前のようでしたが とうもろこし10本と白菜をご購入~
そうこうしているうちに

雲がぁ~~~ --;

すっきり御嶽山とひまわりの写真 撮りたかった・・・
センターハウスには9時前に到着

ロープウェイ終点 標高2,150mの飯森高原駅の気温は14℃です
7時半現在で視界○マル
センター前の花畑は色とりどりのお花がいっぱい

最近ふたりして欲しいね と言っていたものを買って ロープウェイ乗り場へ

ロープウェイが見えています 手前のピンクは赤そばの花かな?
ひゃっほ~

15分間 あめお微動だにせずw
ふたりが欲しかったもの

これw 熊よけのスズ あめおはもっと大きいスズを選んでいました
近い♪

幻の滝は見えるかな?


あめおカメラでズーム

御嶽社で手を合わせます

往復600mの森林浴 しらびその小径

うぐいすが鳴いています

あのさ クマよけのスズつけてたら鳥さんも逃げちゃうよね・・・
スズしまうw
ゆっくりと歩いて15分ほどで行場山荘です


名物 ちから餅をいただきます

きなこがたっぷり♪ おいしかったです
山頂駅に戻ってきました

ロープウェイチャレンジというイベントが行われていました

ぼーっと眺めていると なにやら近くに飛んできました

だれだれだれ? カヤクグリ?
ハレ子は最近の鳥さん探しで動体視力がよくなったかもですw

うす雲の中に入っている感じでしたが

展望台からは乗鞍岳もしっかりと見ることができました
ついでにw

九蔵峠や

木曽馬の里もw あめおカメラで見ると コナラの木も確認できました
11時 人が集まってきました

流しそうめんのイベントですねw
大黒様と恵比須様にふれてお参りをし 降ります

上りのゴンドラにはほぼ人が乗っています 早めに行ってよかった♪

標高1,570mの鹿ノ瀬駅 汗のでてこない夏のひととき♪


2日目後半に続きます
開田高原 夏 1
2015, 08. 16 (Sun) 15:02
今週も “涼” を求めてのおでかけでした

1週間前に決めた開田行き せっかくなら2日間涼しい場所にいたい
お盆まっただ中なので、立地条件のよい&宿泊代お手頃なお宿は見つからないだろうと思いましたが
期待はしないで行こう!ということで宿を決め 一泊の開田高原です
14日金曜日 曇り空です 御嶽山を眺めることはできないねぇ
中津川 ちこり村でモーニング

一番のりです 健康的なお食事でスタートです
19号→20号で目的地に到着 御嶽山4合目あたりです

ここから油木美林遊歩道を歩き 御嶽ロープウェイ乗り場まで~
なはずもなくw

入口近くの滝ふたつを目指します ウッドチップが敷かれていて歩きやすい

長野県の川の水ってほんとキレイ

うぅ 足をつけたい
先週の小鳥の森散策の際 クロックスを履いてきたことに後悔したハレ子はスニーカーです
こもれびの滝です

涼しい♪


もう少し先の滝にも行ってみます

いくつか木の橋を渡るのですが
“橋が古くなっています 十分ご注意ください”の注意書きが貼られています
ひとつの橋は

このようなことに ひぃぃ
川の石の上を十分注意しながら歩き たどり着いたのが
不易の滝

迫力のある滝とは違い、苔に覆われた岩肌の間から浸み出す繊細な雰囲気の滝でした
滝を眺めながら 東屋でおやつタイムです
道の駅三岳で買ったふたつのおはぎ あめおの大好物w ハレ子の分もあげるよ
森林浴とマイナスイオンを満喫し駐車場に戻ります

ここを登ると油木美林遊歩道へ
こもれびの滝を上から見られるかもと ハレ子は少し登りましたが先が長そうなので引き返すw
先週の件で懲りたのですねw
駐車場に戻ると この空です

晴れた~ でも日差しが~~
なんだか青空の色も違います
開田方面へ

途中 工芸品・農産物の展示即売所 五本松に寄りました
まだ午前中なのに農産物品薄 白菜もあるんだ!
明日は朝いちばんに買いにこよう
そして 御嶽山

すっぽり雲に隠れています 翌日に期待です
滝めぐり もうひとつ

尾の島の滝

大迫力です

滝と少年w

そうそう この滝に向かう途中 1時半頃いわなや五平さんに寄りました
が、本日終了 残念・・・

何度も空を見上げちゃいます 空色が濃い

御嶽明神温泉やまゆり荘さんで 汗を流します
露天風呂最高~♪
温泉へ向かう途中で 森の時間 という看板が目にはいりました

宿に向かう前に寄ってみます

今日は鳥さんに会ってないねぇ
森の時間では

7年前に名古屋から開田へ移住されたマスターにいろいろと教えていただきました
こんな素敵なプレゼントまでいただいちゃいました♪

午後3時で気温24℃ 快適です

20号沿いの本日のお宿にチェックイン

部屋の窓からは白樺が♪

翌日の朝には鳥さんが間近に来てくれるかもね♪ と
夕食前に宿の辺りをお散歩です


鳥のさえずりは聞こえるんだけどね
姿発見!


お名前わからず・・・ --;

御嶽山はやはり雲の中 おや 右側に耳のたれたわんこがいるw
18時半に夕食です

お昼を食べてないからね バクバク食べました~
夕食後お風呂に 露天風呂からは半ばあきらめていた星がキラキラ
これは・・・ 流星群が見られる!?
宿から15分ほどの御嶽ロープウェイ乗り場まで行くことに
真っ暗なくねくね道 目が光りました あめおいわく テンだそうです
夜の9時 ロープウェイ駐車場から眺めた満天の星空は一生記憶に残るかと思います
天の川もしっかりと見られました
流星群は残念ながら見られませんでした
2日目に続く・・・
とうもろこしを求めて
2015, 08. 10 (Mon) 12:40
立秋も過ぎましたが 秋の気配などまったくなく猛暑日が続いております
6年前に友人からいただいて あまりのおいしさにほっぺがおちてから
毎年この時期に買いに行っています
根羽産 とうもろこし
岡崎から根羽に向かう途中
ちょこっと 豊田市 王滝渓谷に寄り道です



園地内はとても広く、駐車場近辺を散策
実は前日の土曜日
ハレ子はひとりでここに来て “オオルリ” を見たのです
カメラにおさめることはできず あめおを誘って再チャレンジ

残念!
ハレ子が撮れたのは ムクドリさん

背中が見えないのでわかりづらいのですが

ヤマガラ・・・?
あめおは コゲラさん

ここは とにかく虫が多く 全身にまとわりついてきます 早々と撤退w
長野県下伊那郡根羽村 ネバーランドに到着です

駐車場はいっぱい みなさんトウモロコシがお目当てかな?
12時半頃だったのですが “これで完売で~す”とのことでした

ハーモニーショコラ あまみっちゃんw
焼きとうもろこしも一本購入

やっぱり うまいっ!
しかし暑い・・・ パワーが減っていく感じ
もう少し先の平谷まで行くと

ひまわり畑♪
お花を撮るのはひさしぶりです 鳥さんのように動かないからいいね・・・

さすが 夏の花チャンピオン! 元気をもらえそう

平谷のとうもろこしもおいしそうだけど

ここでは 不思議な形のトマトを購入
根羽に戻り 46号を走って 茶臼方面へ向かいます

目的地到着 あてび平です
あいにく小鳥茶屋さんはお休み(望遠にしていたのでこのような写真にw)
ここで少しおなかに入れる予定でしたが・・・ 残念!
気温は25℃です
まったくね どんだけ ハマってんだ!? って話しですが オオルリさん探しです

↑ 黒と赤を歩きました もうね・・・ (ノω・、) ウゥ・・
小鳥茶屋さんからスタートです

車が一台停まっていたのみ ってことは静かに散策できますね


せせらぎの径を行きます
“ここいいねぇ 涼しい~~~” と上機嫌 (この時点では)

とても静かな場所なので トントン トントン と 木をつついているような音が聞こえてきました
コゲラ? と 立ち止まって探してみると
でたああああああああああああああああああ

オオルリさん
美声もたっぷりと聞かせてくれました

餌をくわえています こどもっちでも探していたのかな?
姿も声も美しいサービス満点オオルリさん ありがとう (ノω・、)
そうなんだよ ここで引き返せばよかったんだよ
再度マップw

もっともっとと欲をだしたのでしょうか 黒線のせせらぎの径を進み
赤線の馬の背コースに行ってしまったのが間違いだった
せせらぎコースが1.2キロで約30分 馬の背コースが0.6キロで約30分
距離が倍違うのに かかる時間は同じ 今考えればそうゆうことか!とわかります
しかも超方向音痴のふたりの手にマップなしw
なんと 馬の背コースに入ってから どこが径? になってきまして
遭難!? (おおげさですがw その時は真剣にそう思いました)
どこで間違えたのかわからず 引き返すにもどこを歩いたのか定かでなく
とりあえず急な斜面(けもの道)を登ります ハレ子 クロックスですから~~~
鳥のさえずりも聞こえているのに 余裕ゼロw そして汗だく
前を登る あめおが突然 ぎゃあ!!
でっかいカエルがいたらしい ・・・。 ハレ子 余裕ゼロ そして汗だく
登りきるとそこは径でした よかった・・・ 神様ありがとう (ノω・、) ウゥ・・
径にでたので 遭難はまぬがれました がっ!
ここからもさらに登り 延々に続く登り
とにかく写真がないのがいい証拠で ハレ子 余裕マイナス そして汗だく
途中座り込んでしまいました でも歩かなければ帰れない (ノω・、) ウゥ・・
無言・・・ 聞こえてくるのは 鳥のさえずりと はぁ はぁ はぁ しんどい・・・
一歩一歩進み 東屋が見えました 屋根が半分朽ちています
どうやらそこからは下り 看板がでてきました
ここから黒線になります ふたてに分かれています
再度マップw

ここで左手に少し進んだのですが
右じゃない? と、ふたりは思ってしまったのですね 引き返す
方角的には右だったのですが マップを見ると左に進んだ方のが距離が短いw
多少のアップダウンはありましたが 馬の背コースを思えばなんてことはなく
休憩所(たぶん小鳥茶屋)まで500m の 看板を見つけ
水苔の写真も撮っちゃう余裕がでてきました

1時半頃小鳥の森に入り 出てきたのは4時半前
小鳥茶屋のベンチに座っていたご夫婦に
「一周してきたの~?」 と尋ねられ “遭難するかと思いました・・・”
「ぼくらは少し進んだら暗いし看板はないしで引き返してきましたよ~」 と言われ “正解です・・・”
約3時間 オオルリさんに会えた感動すら忘れてしまう時となりましたw

外気温23℃ 立秋過ぎたんだねぇ・・・ (脳みそまでヘロヘロw)
心身ともにヘロヘロになっていたふたりですが 香嵐渓は帰り道に通ります
あまり乗り気でないあめおです
寄りましたw

まだ明るいですが 1時間もすれば美しい灯りが見られるはず
あめおがトイレに行っている間に川を見ると 石の上にもしや

カワセミ! あめおが戻る前に飛んでいってしまいました
うどんちゃんをなでなでして

水まんじゅう スィートポテト プリンで休憩

そういえばとうもろこししか食べていなかったふたりです
甘いものを入れて、あめおのご機嫌も直るかと思いましたが表情はずっとムッとしていました
せっかくのお祭りなのになぁ ハレ子が無茶を言い過ぎたのかなぁ --;








真っ暗になる前に帰ることになりました
ハードな一日だった と、あめお
まるまる一日動けないのは暑さのせいなのか、
おなかにいれたのがとうもろこしだけだったからなのか、
遭難しかけたせいなのか、ハレ子がわがままなのか
なんとなく あ~ぁ な一日でした
あめおvsハレ子 勝ちが続きすぎ~なハレ子勝利
今朝も岡崎公園へ 早朝散歩に行ってきました
カワセミ コゲラ シジュウカラを見ることができました♪


根羽のアマミッチャンたっぷりコーンスープと 平谷のイチゴの形トマトの朝食です
どちらも甘くておいしいです
今週末は大好きなあの場所へトウモロコシを求めて訪れる予定です
週間天気予報では 曇り時々雨 うそでしょ・・・