諏訪湖の近くではじめまして~
2019, 12. 17 (Tue) 21:59
先週末は諏訪湖までおとまりおでかけをしてきました
今回は(も)観光ゼロです・・・
現地到着はAM11

ここは峠

諏訪湖も一望できるのですが
とにかく寒くて寒くて
ハレ子はほぼ車内におりました・・・
ヒートテック二枚重ね セーター ダウン とかなり着込んでいたのですが
風が痛い
お昼過ぎ
あめおが 『オオマシコが撮れた♪』 と、呼びにきまして
展望台まで行きますが もういないよね・・・
ってことで あめおのところから ^^;
↓

オオマシコの木になっています

いいな・・・ 見たかったな

ちぇっ
ハレ子 咳がではじめ再び車内へ ^^;
こちらには
ハレ子がほぼ毎日覗かせていただいているブログの主さまもいらっしゃっていて
(あめおは何度もお会いしています)
15時半には また明日♪ と、
翌日教えていただきました 『あれからオオマシコの団体がきたよ!』 と。。。 ちぇっ
その頃
わたしたちは

岡谷市街にある ヌーベル梅林堂さんで

お買い物中でした

すわの仲間たち とか 地酒ケーキとか 甘いものばっか ^^;
今回のお宿

部屋は7.5帖と少し狭いのですが

諏訪湖の真ん前
夕食は

すき焼きコース

すき焼き以外にも




デザートまで
おなかポンポコリンです
そして

露天風呂もしっかりあります
ちょこっとトロトロのお湯
ここまでは調子よかった
お風呂から戻ったハレ子 急に寒気を感じて 咳きこみ
あめおが話しかけてくるも返事ができない状態
フロントで風邪薬をもらってきてくれました
もうね 咳で眠れず ><。
~夜が明けます~
今回のお宿 おんやど鯉住さん
一泊夕食付で 驚きの 6000円也! コスパがよい宿 ナンバーワンです

まだ薄暗い7時前にはチェックアウト
お薬をいただいていなければ起き上がれなかったかも?
翌日もしっかり着込み 足とおなかと腰にカイロ
でも寒い・・・
ほぼ車内で過ごす
たまたま撮れた

イスカ

ーー;
あめおの ↓


あめおはもう少し粘りたかったと思うのですが
ハレ子の絶不調っぷりを気にしていまして 12時には引き上げました
今回の鳥さん探し
マジでリベンジしたい!
今週末も行きたいところですが
ハレ子 ただいま声がでません
この風邪 また長引くのかな・・・ とほほ
スポンサーサイト
遠出のちゃこっとぶらり
2019, 11. 03 (Sun) 16:17
先週末、今週末と あめおの体調不良(長引く風邪)の為 あめおとのおでかけはなしとなりまして
四連休のハレ子
ひとりでおでかけをすることとなりました
どこへ行こうか
迷いに迷い
昨日の朝 目覚めた時も決まらず
化粧をしながら考えました
すべてを満たしてくれるのは あそこしかない!

目覚めてから3時間後には 19号を走っていました
混み合う 道の駅で休憩
3時間半のドライブで
ようやく

ここまで・・・
そうです
目指すは オレンジワールド
う~ん

くねくね道を走って 唐沢の滝に寄りましたが
紅葉は少し

へたっぴな写真で 紅葉が光ってるし・・・
もしかしたら オレンジワールドにはなっていないかも?

地蔵峠のお地蔵様 やさしいお顔をされているんですよね ^^
そして

地蔵峠からの御嶽さまは

ーー;
オレンジワールドではないし
なんだか空気がガスっているのです 黄砂でしょうか?
あれは乗鞍だよ と、教えてもらいました

あそこまで行けば 美しい紅葉が見られたんだろうなぁ・・・

ポッポ屋さんの まきのオブジェを パシャリ

木曽馬の里です

><。


ひとりでここにいるんだなぁ しみじみ

しばし 木曽馬さんに遊んでもらう

草を手に持っていないと しらんぷり


こっちの空はクリアーに見えるのですが
場所を移動して御嶽さまを


><。
無人野菜販売所を覗くも からっぽ
マフィン屋さんに寄るも お目当てマフィンは見当たらず
九蔵峠の紅葉は

まぁ キレイなんじゃないの♪


オレンジワールドじゃないけどね

クリアーな御嶽を見たいなら 早朝に来なきゃダメだよ~ と おじさまに言われちゃいました

開田高原でぶらぶらしたのは4時間ほどでしょうか
お蕎麦もアイスクリームも食べてない
どこも駐車場には車がいっぱいだったのです
ひとりで待つことを躊躇してしまいました・・・

最後に水生植物園に寄り

ぶらぶら

鳥さんの声に誘われて
でも

おなかすいた
さて!

魔法のドリンクを飲んで 帰りますか~~~

またね
あっ!

ふるさと体験館があるじゃん♪♪
土日は3時まで食事ができるとのこと
15分前ですが ぎりセーフ
ひとりで大きなテーブルを占領しても大丈夫 貸し切り状態ですから

お蕎麦を待つ間 目についた ↑ なんか好き
リアル案山子のように置かれてはいないのでしょうが
お人形さん探しができたら楽しいだろうな

おいし♪

おいし おいし♪
おなかも満足し 体験館の出口で見つけました

リアルなお人形さん モミジの木の下に置いて撮りたい・・・
帰り道 木曽の桟に寄り

ここも紅葉がいまひとつ

ノンストップで
18時半に無事帰宅しました
開田高原まで往復7時間 ひとりで行けた
充実感もありましたが
次回はやっぱり あめおと行きたいと思います
避暑地へ 3日目
2019, 09. 05 (Thu) 12:00
避暑地最終日です
翌日からの仕事のことを考え
お昼過ぎには帰路につきたいため 鳥さん探しができるのは午前中のみ
どこにいこうか?
ふたりで候補をだしあって
初の

三井の森に決定

いないねぇw
少し場所を移動します

ここはとても賑やかでして


クロツグミ キビタキ ルリビタキ コサメ セキレイ
幼鳥さんもまじって 飛び回っていました
これだけいてくれると ほんと楽しい

あっという間の3時間でした
帰りも峠超えコースで

行きには寄らなかった 峠の茶屋


ついでにランチも


152号で高遠まで 153号で松川まで

途中 TSURUYAでお買い物w
里の菓工房でおやつタイム

和ちゃんさんのブログを拝見して 来てみたかったのです


モンブランだいすき♪

写真がおいしそうで 思わず購入

秋だなぁ~

大好きな季節も もうすぐです
避暑地へ 2日目
2019, 09. 05 (Thu) 08:00
翌朝

ですよね~ お天気わるいです・・・
朝一で温泉へ

一番のりを狙いましたが 七番のりでした ^^;
男女入れ替えなので 昨夜とは違う露天風呂でまったり

朝食をいただき
宿を出る頃には雨もあがっていて

16℃!!
そしてそして

ミラクル!! 青空です
鳥さん探し日和じゃないですか!?

御泉水へ

鳥さんの声はあまり聞こえないのですが
よ~くみると

いるんだよね~

なんといっても

ここは涼しいから 歩き回れます


幼鳥さんたちも ここは快適なんだろうな


まともに撮らせてくれませんが ^^;

しっかり晴れました

お昼過ぎまで森でうろうろ
午後からは車山まで行こうかってことになりました

快適~♪

マツムシソウも見れたし

この子たちとも再会


富士山も♪♪

ひさびさに暑さから解放され ひゃっほ~
猛暑地と避暑地 10℃以上の差があります
体が驚いたのでしょうか・・・
ただいま 声がでません 風邪をひいてしまったようです ><。
そして
この日のお宿は

白樺湖が見えるホテル
そう
ひと月前にも宿泊し
あめおが 『ここはもうないな』 と、言っていたお宿ですw
だってお安いんだもん ^^;
避暑地へ
2019, 09. 04 (Wed) 14:36
先週末
金曜日がお休みだったハレ子にあわせてあめおにも有給をとってもらいました
避暑地に行きたくて ^^;
行先は蓼科方面です
いつもは岡谷か諏訪まで高速でらくちんしているのですが
今回は松川インターで降りてみました

くだものの里だけあって 果樹園が多いです
産直で

ぶどう購入♪

峠超えでは 雨 雨 雨
天気予報では金、土は雨 日は曇り
なんでこうなるかねぇ と、ぶつくさ
茅野に着きました

いつもなら鳥さん探しですが いまにもまた雨が降りだしそう

なぜか 産直めぐりにw

808カフェで

サラダをもりもりいただきました♪
この日の観光タイム

御射鹿池でございます
2010年には「ため池百選」にも選定され
その美しさから『死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編』でも取り上げられたそうです
あぁ

降りだしました
宿へ

何年か前にも宿泊しました
露天風呂がよかった記憶があり

お値段も二食付きで8000円とかなりリーズナブル

雨降りの時は お宿でのんびりです

まずは貸し切り露天で

ぼ~っと

ぼ~っと
その後はいつものパターン
あめおは昼寝 ハレ子はのんだくれタイム
すると
すぐに夕食の時間です



食後の温泉

貸し切りだ~♪
明日も雨降りだよねぇ どうする? と、話しているうちに
