大仏さまと鳥さん
2016, 12. 18 (Sun) 20:08
土曜日 あめおはひとり鳥さん探し

ミソっちと

アカゲラさんと
キ○さんに会えたらしく
うらやまし~~~
ってことで、今日はたっぷり鳥さん探しをしてきました

ここは餌台があり

ヤマガラさんがいっぱい♪
フレンドリーなヤマガラさんが近すぎ!
ここでも手乗りをしてくれました

カワセミちゃんが現れたり


ルリくんが現れたり

あめおはクロジを撮ることもできたようです

(あめおのところから盗んできました(* ´艸`))
実は

オシドリさんを見にきたのですが


歩きまわることなく
思いがけずにいろんな鳥さんに会えて大興奮でした(^^♪
大満足!
次の行き先はハレ子の希望で大仏さまのところへ
と、その前に

長良川のほとりの複合施設「ナガラガワフレーバー」内にあるナガラタタンへ


大好きなバウムクーヘン購入(* ´艸`)
二週間日持ちがするので来週のクリスマスにいただこうと思います
ナガラガワフレーバーから大仏さまが祀られている正法寺(しょうぼうじ)まで歩きます

素敵カフェもあったりして
次は河原町さんぽに訪れたいな

正法寺さんです 後ろには岐阜城も見えています

知っていれば年賀状を用意してきたのに~ ^^;
入り口で拝観料200円を納めて
いよいよ
日本三大仏のひとつ?に数えられる 岐阜の大仏
(奈良の大仏、鎌倉の大仏は確定
実は全国に第三の大仏として名乗りを上げているお寺はたくさんあるそうで・・・)

わぁ~~~
とっても優しく穏やかに微笑んでいらっしゃる表情
じっとお顔を眺めているだけで心が癒やされます

ハレ子もいつかはこんな微笑みができるのでしょうか・・・
あめおが前日にミソっちと会った場所へ移動です

残念ながらミソっちとは会えなかったけど

おジョウさまと
なんと!

アオゲラさんに会えました(^^♪


(これも盗品 (* ´艸`))
アオゲラってこんな長い翼を持っていたのですね~
充実した一日でした

明日は“微笑み”を意識して一日を過ごしてみよっと
(* ´艸`)
スポンサーサイト
きのこ列車
2016, 11. 29 (Tue) 10:37
先々週のおでかけ記事になります
予約を入れたのは10月下旬
週末で予約可能な日はひと月後 それほど人気なの?

明智鉄道 きのこ列車
恵那駅から出発です

セキレイさんのお見送りつきです(* ´艸`)

大正ロマン号がホームに到着です

車内は集団お見合いパーティーのようです(* ´艸`)

お品書きには食べたことのないきのこの名前がいっぱい

豪華なお弁当です

小さな小さなw松茸と 黒いのはロージ茸の生姜あえ
ロージ茸は高級きのこだとガイドさんがおっしゃいますが、ハレ子はちょっと苦手な苦み
お弁当だから冷めているのは当然なんだけど

一番美味しかったのは
おかわり自由なあたたかい松茸ご飯と

あたたかい土瓶蒸し

恵那から明智まで53分 そうそう紅葉も楽しまなくちゃ

ゆっくり走る車窓から極楽駅をパシャリ📷

花白温泉駅をパシャリ📷
フリーパス券なので帰りは乗り降り自由なのですが1時間に1本なんだよね。。。
途中、ガイドさんの娘ちゃんが 風呂敷で作った旗を一生懸命ふってくれていました


かわいい♡ 乗客のみなさんがほっこりです
もうすぐ明智駅ってところで車内販売です

目の前に置かれましたw 極楽せんべい
買っちゃうよね・・・
あっという間の53分 明智駅に到着です

帰りに撮ったのでひっそりとしていますが、降りた時には結構な人人人
きのこ列車の定員は何名だったのかな・・・
レトロな大正村を散策です

大正村は特定の敷地内に設けられた施設ではなく、街全体で大正時代の雰囲気を保存・再現した店舗
資料館、博物館などが軒を連ねています
郵便局や銀行は実際の窓口業務も行っているそうです





不思議な渡り廊下のある家も



おしゃれな風見鶏のある建物は

トイレでした(* ´艸`)
一時間ほどの散策で十分楽しめたとは言えないのですが
次の電車を逃してしまったらまた1時間後

各駅停車の帰りの電車で車窓からの眺めをゆっくり撮ろうとしていましたが
なんと一両!の電車にぎゅうぎゅう詰めでして、、、
ヘロヘロになって帰ってきましたw
きのこ列車の他、じねんじょ列車や山菜列車、寒天列車など季節ごとに地元の食材を利用したイベント列車もあります
けど
もういいかな・・・
^^;
鳥さん探し
2016, 10. 17 (Mon) 11:58
日曜日は快晴~

コスモス畑も捨てがたいけど、、、
鳥さん探しにでかけました
今回は

見晴らしのよいこちらの展望台

岐阜城も見えています 改修中かな
お目当ては

まだ見たことのない猛禽さん
この日はノスリ54 ツミ2 ハチクマ1を確認できたようなのですが
とにかく上の方を飛んでいて、肉眼では見つけられません
一羽、比較的近くを飛んでくれました

はじめまして~の ノスリさん 青空を気持ちよさそうに飛んでいます

気持ちよさそうだな~
日陰は風が心地よいのですが
展望台は暑くて汗だくになりました
あめおはノビタキやコサメビタキも見たそうです
そういえば
最近は小鳥さんに会えていません
森で小鳥さん探しです

いつ訪れてものどかで

お弁当持ってきたらよかったな


十月桜も咲いていました
今年も四季桜を見に行きたいな(^^♪
鳥さんは、、、

やっぱりここも静かです

諦めて帰ろうとしているところに
ヤマガラの団体さん

ご馳走を持っているようです

ねw コーヒー豆のような実を見せてくれました

エナガっちにも会いたかったな~

晩秋のおでかけ旅の計画でも立てようかな
恵那
2016, 09. 20 (Tue) 00:23
先週日曜日 雨降りの中恵那へ

まずは銀の森でお買い物です

なんだかんだと買ってしまうんだよなぁ
今回は栗きんとんを求めて恵那へやって来たのですが
途中通った 川上屋さんでは行列 駐車場も満車でした

恵那寿やさんでは 栗パフェを(^^♪ なんて思っていましたが
こちらも行列・・・
栗きんとんを購入し あまりの人の多さにそそくさとお店をでました

雨降りで鳥さん探しもできないし、、、 初めての温泉へ

岩寿荘さん 松茸シーズン到来ですね
予約なしだったため
わたしたちがいただいたのは

五平餅定食w

もっちもちでした~♪
あめおは

味噌煮込みうどん定食
岩寿荘さんでは 入浴のみのお客さんは受け入れておらず
お食事をすると無料で入浴ができてしまうのです

<画像拝借>
ラジウム温泉なので肩こりにも効くかな
ちょうど団体客が入ったところだったので

あめお&ハレ子は家族風呂に入りました
宿の外には

たくさんのおっきな栗が!
売店で売られていたのですが

皮を剥くのが面倒で・・・ 買うのはやめておきました ^^;
せっかく温泉で温まったのに また濡れてしまいましたw

青い山脈?

この後 川上屋さんにもよって栗きんとんと栗粉もちをゲットです
栗きんとんは翌日 実家に持っていき、みんなで食べ比べ
ハレ子は栗の味がしっかりしてしっとりな 恵那寿やのが好きかな
そして もうひとつのお楽しみ

今年も見に行ってきました リアルかかし(* ´艸`)
新作はあるかなぁ




オバマさんだ!











ちょうど雨もやみ 案山子さん探しを楽しめました

今年も見落としがありそう かな ^^;
台風が接近中だけど、、、 案山子は避難するのかな
涼を求めて付知峡
2016, 08. 09 (Tue) 09:55
先週末は岐阜県の付知峡へ行ってきました

まずは開店時間に合わせて いわなの里狭さんへ
駐車場から下っていきます

階段状の吊り橋もわたるのですよ(^^♪

一度に渡れるのは3名まで 結構揺れます
ハレ子 るんるん♪

あめお無言w
付知川の美しいことったら

揺れる中 ハレ子感動 あめお無表情w

吊り橋から はざまさんをパシャリ あれ? オープン時間前なのに・・・
10時50分に到着

開店は10時半だったようで? 満席

20分ほど待って席につけました

すぐ下に流れる川の音を聞きながらのお食事タイム

長袖を着ていても涼しい ここは天国!?
お食事です

あめおは狭定食 ハレ子はいわなの塩焼き定食
このロケーションでのお食事は贅沢ですね

岩魚は小さめだけど(最近は岩魚や五平さんのでっかい岩魚ばかり見ていたのでw)
塩焼きはもちろんのこと、甘露煮、お蕎麦や煮物もとてもおいしかったです
食事を終えて川におりました

川遊びをしているのは狭さん利用の方だけなので、プライベートリバー!?


木陰を見つけて 足チャプタイムです
あめおに水面ぎりぎりで撮って~ と

パンツ濡れそうになりながらの一枚w
毎年一度は訪れたい場所がまたひとつ増えました
付知峡から加子母へ向かいます

道の駅で トマトソフト う~ん・・・ トマトかな・・・?
途中

なめぐじ祭り? なめくじ??? ずっと気になってw 帰宅後調べましたww
旧暦の7月9日になると文覚上人(もんがくしょうにん)の墓石にナメクジが這い上がり夜明けとともに消え去ります
害虫呼ばわりされるナメクジをここでは、「歴史の中の人がよみがえる」というシンボルとして
扱われ供養をされており、「なめくじ祭」という祭典となったそうです
そういえばTVで見たことあるかも
目的に到着です

乙女渓谷
一歩森に入ると 空気が違うのです

木製階段状の遊歩道が快適です

渓谷沿いをてくてく

階段ののぼりは息がきれるけど



体も全身で喜んでる感じ
あめおはさらに上っていきましたが

ハレ子は

ここから離れませんでしたw
だってね 天然クーラーがかなり気持ちよくて(^^♪
乙女渓谷はこんなにステキ場所なのに 人も少なくて “穴場発見!”でした
鳥さん探しも兼ねての乙女渓谷でしたが
出会えたのは 一瞬姿を見せてくれたミソっちのみ
灼熱の愛知に戻って出会えたのは

外来種のコジュケイさん

アオサギさん

サギさん
いるわけないのに コウノトリの夢ちゃんを探してしまいましたw